ないえごろうブログ

同音異義の探索

ジシンがこようとも「ファイターズ&コンサドーレ」・・・「命がありゃぁワカせるなァ~」

 文字霊日記・3304日目

 水性?・・・ジシン、ジシン、ジシン・・・言文(分・聞)頑・・・?
 ↓↑
 木更津地震・・・木皿儀自身・・・記讃良戯自信?
 ・・・北海道も、九州も・・・ジシン、ジシン、ジシン・・・
 ナニがアッても「日常性」・・・「非日常性」ってナニ、ッ・・・?
 イキテイルことを「自覚」していない「オメデタイヒト」らしい・・・
 ボケても
 身体のあっち、こっちイタイのは「オメデタク」はないボクだけれど・・・
 ↓↑
 11日午後6時52分頃
 北海道
 浦河町
 幕別町
 最大震度4の
 地震
 震源
 日高地方東部
 (北緯42.3度、東経143.0度)
 マグニチュード 5.4
 ↓↑
 2023年5月11日6時木曜日
 ↓↑
 2023 年 干支40 癸卯(甲・ ・乙)年
 05  月 干支54 丁巳(戊・庚・丙)月
 11  日 干支06 己巳(戊・庚・丙)日
 ↓↑
 4時16分 干支06 丙寅(己・丙・甲)時
 7時00分 干支08 戊辰(乙・癸・戊)時
 ↓↑
 六害(月時)巳寅
 六害(日時)巳寅
 ↓↑
 5月11日
 旧3/22(虚宿)
 己巳/命|害
 赤口

 ↓↑
 木=十+八=壱拾八
 ↓↑
 更=一+日+丿+乀
   コウ
   ふ(かす)
   ふ(ける)
   あらためる・かえる・とりかえる・新しいものにする
   こもごも・かわるがわる・たがいに
   へる・通り過ぎる・経験する
   一夜(日没から日の出まで)を
   五等分した時間の単位
   それぞれの時刻
   初更・二更・三更・四更・五更
   さらに・その上に
   決して・全く
   さら・新しい
   ふける・夜がふかまる
 ↓↑
 津=氵+聿
   氵+肀+二
   氵+肀+一
 ↓↑
 与三郎
 と
 お富
 『与話情浮名横櫛
 (よわなさけうきなのよこぐし)』
 の舞台
 落語家
 四代目
 橘家圓喬
 が居住し
 「玄冶店の師匠」
 料亭
 「玄冶店 濱田家」
 などの呼び名
 歌舞伎
 『与話情浮名横櫛
 (『切られ与三郎』)』
 の4幕目に
 実名を避けて
 鎌倉にある
 「源氏店」
 として登場する
 江戸時代
 当時の出来事を脚色上演することが禁じられ
 すべてを
 鎌倉や室町などの世界に仮構し
 「げんや」
 を
 「げんじ」
 と読み変えて
 源氏と文字を変えて利かせた
 1954年
 歌謡曲『お富さん』
 歌詞の中で
 「源冶店(げんやだな)」
 として登場
 「イヤサこれお富、ひさしぶりだなア・・・」
 「命がありゃあ話せるなァ」
  ↓↑
 『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』
 嘉永六年(1853年)五月
 江戸中村座で初演
 九幕十八場
 三代目
 瀬川 如皐 作
 通称
 『切られ与三(きられよさ)』
 『お富与三郎(おとみよさぶろう)』
 『源氏店(げんやだな)=玄冶店』
 「玄冶店(げんやだな)」は
 江戸・日本橋界隈の古くからの
 地名、通りの俗称名
 江戸時代の
 新和泉町
 (東京都中央区
  日本橋
  人形町
  3丁目のあたり)
 天保のころ
 「歌川国芳
 が玄冶店に住んでいた
  ↓↑
 「岡本玄冶
 徳川家の御典医であった
 岡本玄冶の拝領屋敷跡一帯
 玄冶は
 3代将軍・家光が
 痘瘡を病んだ際に全快させて名を高め
 幕府から拝領した土地
 一帯が
 「玄冶店」と呼ばれた

 ↓↑
 津
 シン
 しる
 つ・みなと・渡し場・船着場
 水がしみ出る・わき出る・あふれる・うるおう
 しる・つば・あせ・涙などの体液
 つて・手がかり・手だて・手引き
  ↓↑
 大津町(おおつちょう)
 木津(きつ)
  津田(つだ)
 中津川(なかつがわ)
 大津(おおつ)
 「津」を含む地名を全て見る
 「津」を含む名字
 合津 読み方あいつ/あいづ/ごうつ/ごうづ
 會津 読み方あいつ/あいづ
 会津 読み方あいつ/あいづ/かいづ
 相津 読み方あいづ/そうつ/そうづ
 青津 読み方あおつ
 「津」を含む名字を全て見る
 「津」を含む言葉・熟語
 現つ神
 明津神・現神(あきつかみ)
 秋津洲
 秋津島・蜻蛉洲(あきつしま)
 天津(あまつ)
 奥津城(おくつき)
  津津(しんしん)
 常磐津(ときわず)
  大津絵(おおつえ)
  沖津・沖つ(おきつ)
  唐津焼(からつやき)
   津波(つなみ)
  山津波・山津浪(やまつなみ)
 興味津津(きょうみしんしん)
  津津浦浦(つつうらうら)
 竜躍雲津(りゅうやくうんしん)
 竜躍雲津(りょうやくうんしん)
  ↓↑
  お医者様でも草津の湯でも
  惚れた病は治りゃせぬ
 (おいしゃさまでもくさつのゆでも
  ほれたやまいはなおりゃせぬ)
 一つ余って大津へ戻る
 (ひとつあまっておおつへもどる)
 すべてやり過ぎるのはよくないというたとえ
 双六の東海道五十三次
 江戸から京まで順に進むが
 さいころの目が多く出て
 京を通り過ぎるとその分だけ戻る
 一つ多いと、京の一つ手前の大津に戻ることから
 過ぎたるは猶及ばざるが如し

 ↓↑
 聿=肀
   イチ
   イツ
   おさめる
   のべる
   ふで=筆
   書く
   とうとう・ついに
   自分から・自ら
   修める・述べる
   すばやい・すばやく走る
   共に・従う
 ↓↑
 乙=甲を承けて人の頸
   芽が折り曲がって出づらい様子の象形
   乙が十干で木行、陰
   「乙乙」・・・「Z・Z」・・・プーチンの軍隊・私兵
   進みづらいこと・芽がなかなか出ない意
 ↓↑
 天乙(テンイツ・前1600年頃)
 中国の殷王朝の初代王
 名は履
 姓・諱=子履(シリ)
 殷墟出土の甲骨文占卜に
 大乙
 名 唐、成
 湯王(湯)=太乙・成湯・成唐
       中原の覇権を得て
       亳に王都を築く
 暦=厤+曰=暦(こよみ)
   厂(カン)+禾+禾」+曰=厤+曰(エツ)
 〔説文新附〕七上
 「曰に從ひ、聲」
 「厂(カン)=崖」下に
 両禾(リヨウカ)を立てて軍門とする象・軍の本陣
 曰(エツ)=盟誓を収めた器
      軍の功歴に対し、これを旌表する意
      金文に「蔑(ベツレキ)」
      「勲し=功(いさおし・いさをし)を
       蔑(あら)はす」
      暦朔・暦数などの意は、のちの転義
 ↓↑
 天文=日月星晨也・・・
  晨=日+辰
  ↓↑
 牝鶏之晨(ヒンケイのシン)
 女性が強い権力を持って、勢力を振るうこと
 女性が権力を握って治めると、国や家などが滅びることのたとえ
 「牝鶏」は雌鶏
 「晨」は日の出を鶏が鳴いて知らせるという意味
 日の出の時間に鳴くのは本来は
 雄鶏であり
 雌鶏が鳴くことは秩序が乱れた証
 王后や王妃が権力を握り
 国家が滅びることの前触れ
 哲婦傾城(テップケイセイ)
 牝鶏司晨(ヒンケイシシン)
 牝鶏晨鳴(シンケイシンメイ)
 牝鶏牡鳴(ヒンケイボメイ)
 ↓↑
 太白星=金星=歳殺神(サイセツシン)陰陽道
 辰星(シンセイ)=水星
         時刻を示す基準となった明るい恒星
         大犬座の
         シリウス
 辰星=太陽からの最大離角はわずか28゜
    太陽から離れないので
    この惑星は夜明け前か
        日没直後にしか観測できない
 ↓↑
 辰星=昔、時刻を示す基準となった明るい恒星・・・?
    『時』をしるす星=『時星・12刻』
    「辰」=時間の経過につれて動く天体
       「日・月・星」=「三辰」
 ↓↑
 歳星(サイセイ)=木星
 漢名・五星の一つ
 中国上代
 木星黄道上の
 一つの星座に約1年滞在
 その位置によりその年の名をきめた
 天文学者
 甘徳・・・「甘い=あまい=雨毎」+徳(悳・トク)
 が紀元前362年に
 肉眼で
 木星の衛星を観察したと
 席澤宗は主張
 ↓↑
 龍星=サイショウ(サイセイ)=辰星
 字形会意
 字の初形は犠牲を割く
 戉(えつ)=鉞(まさかり))の形
 その刃部に(歩)を大小に分けてしるし、の字形となった
 今の字形は「金+戉」
 〔説文〕二上に「木星なり」とし、
    従って戌(じゆつ)声とするが
    戌に従う字ではない
    卜文に祭名として
    戉の字がみえ
    のちの字形に用いる
    戉は犠牲を宰割する意・・・
    〔書、洛誥〕に
    「王、新邑に在りて烝・祭・す」
    古くは祭名に用いた
    金文の〔毛公鼎〕
    「用(もつ)てし、用て(征)せよ」とあるのも祭祀の意
    卜辞や〔鼎(こつてい)〕に「來」
    斉器の〔国差(こくさたん)〕に
    「國差、立事(事に(のぞ)む)の」のように
    年歳の意
    歳祭は、年に一度の大祭
    木星を歳星といい
    古い暦術と関係が深いが
    歳星の知識は戦国期以後・・・
 木星=12年で天を1周=木星の1年
          =11.8618地球年・・・11.86÷12=0.988
           実測12年後=子~亥→子→丑
                   亥~ ~丑
             12座宮の1座宮30度を超える
          =4,332.59地球日
   木星の位置によって
   『歳』をしるす星=『歳星』・・・
   逆時計回り「木星=実星」⇔「虚星=歳星」時計回り
   木星は太陽系で最大の「水素の海」を持っ
   1日は10時間弱
   極の周りの9時間56分から
   赤道近くの9時間50分まで
 ↓↑
 弟橘姫     
 爾其后  ここにその后の
 歌曰。   歌よみし
 ↓↑
 佐泥佐斯 さねさし・・・種(さね=実・實・核)注し?
 佐賀牟能袁怒邇・・・・・佐賀務の小野(をの)に
 毛由流肥能・・・・・・・・・模由留比之
 本那迦邇多知弖・・・・・本名加似多知て
 斗比斯岐美波母・・・・・問ひ詞 記観話模
 ↓↑
 故七日之後。・・・・・・・かれ七日なぬかの後に
 其后御櫛・・・・・・・・・・その語の音観句詞
 依于海邊。・・・・・・・・・宇美部に依りき
 乃取其櫛‥‥・・・・・・素名葉知その句詞を取り
 作御陵而。・・・・・・・・・語了字
 治置也・・・・・・・・・・・・字起記埜
 ↓↑
 爾=一+八+冂+丨+㸚=「尓・尒・尔」
   一+八+冂+丨+爻
   一+八+冂+丨+㐅+乂
   一+八+冂+丨+㐅+丿
    ジ・ニ
   その
   なんじ
   おまえ・あなた
   二人称の代名詞
   その・それ・この・これ・ここ・かれ
   指示代名詞
   しかり・しかく・かくのごとし・そのとおり
   「のみ=~だけ」
   限定・断定の意を表す助字
   他の語の下に添えて、状態を表す
 ↓↑
 温文爾雅(オンブンジガ)
 爾今以後(ジコンイゴ)
 爾汝之交(ジジョのまじわり)
 自然法爾(ジネンホウ二)
 卓爾不群(タクジフグン)
  弖爾波が合わない
 ( てには があわない)
ーー↓↑ーー
 「イヤサ、これ、お富、ひさしぶりだなア・・・」
 「命がありゃあ話せるなァ」
 ↓↑
 与三郎
 と
 お富
 『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』
 の舞台
 落語家
 四代目
 橘家圓喬・・・橘の家の圓の喬
 が居住し
 「玄冶店(げんや)の師匠」
 料亭
 「玄冶店 濱田家」
 などの呼び名
 歌舞伎
 『与話情浮名横櫛(『切られ与三郎』)』(
 の4幕目に
 実名を避けて
 鎌倉にある
 「源氏店(げんや)」
 として登場する
 江戸時代
 当時の出来事を
 脚色上演することが禁じられ
 すべてを
 鎌倉や室町などの世界に仮構し
 「げんや」
 を
 「げんじ」
 と読み変えて
 源氏と文字を変えて利かせた
 1954年
 歌謡曲『お富さん』
 「お富さん(春日八郎)昭和29年」
https://www.youtube.com/watch?v=2DtFyUmGNHg

www.youtube.com

 歌詞の中で
 「源冶店(げんやだな)」
 として登場
 「イヤサこれお富、ひさしぶりだなア・・・」
 「命がありゃあ話せるなァ」
  ↓↑
 『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』
 嘉永六年(1853年)五月
 江戸中村座で初演
 九幕十八場
 三代目
 瀬川如皐 作
 通称
 『切られ与三(きられよさ)』
 『お富与三郎(おとみよさぶろう)』
 『源氏店(げんやだな)=玄冶店』
 「玄冶店(げんやだな)」は
 江戸・日本橋界隈の古くからの地名、通りの俗称名
 江戸時代の
 新和泉町
 (東京都中央区日本橋人形町3丁目のあたり)
 天保のころ
 「歌川国芳
 が玄冶店に住んでいた
  ↓↑
 「岡本玄冶
 徳川家の御典医であった
 岡本玄冶の拝領屋敷跡一帯
 玄冶は
 3代将軍・家光が
 痘瘡を病んだ際に全快させて名を高め
 幕府から拝領した土地
 一帯が
 「玄冶店」と呼ばれた・・・
  玄冶=ゲンジ・げんや・・・源武願=白旗
            玄武岩=黒色
  平家の武勇の旗・・・・・・・赤・Japanred?
  黒雲母花崗岩 (biotite granite)
  黒雲母・石英
  カリ長石(正長石or微斜長石)・灰曹長
  から成る
  カリ長石が分解して
  カオリナイト化し
  桃色を呈した物は
  桃色花崗岩と呼ぶ・・・赤ではなくモモ色・・・吐息・・・?
 ↓↑
 「玄武岩=basalt(バサルト)」

ーーーーー
 ・・・???
  ↓↑   ↓↑
エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑

 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

www.youtube.com

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

www.youtube.com

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬