文字霊日記・3558日目
「スズメ蜂」
「虎(寅)頭蜂
=熊ん蜂(くまんばち)」・・・?
2019-04-26
古事記字源
寅頭蜂の誤算・・・イントウホウ=韻当方?
倭蜂の
専守防衛ムシごろし・・・?
↓↑ ↓↑
水=みず・みづ
(ミヅ・ミツ・水・氵・氺)
(⠨亅⠨)・(冫亅〻)
(⠃亅⠃)(⠨亅⠨)(⢈亅⢈)
川・巛・ㄍ
(亻亅卜)(ㇷ亅<)(亅)
(ㄍ亅ㄍ)(〃亅〃)(‥亅‥)
壬(ミズのヱ)
癸(ミヅのト)
↓↑ ↓↑
壬=「壬(ジン)
=ノ+士(シ)」・十干の一
士
ノ+十+「 ̲ 」
士⇔武士・紳士
志
志字方
指示方
(シジかた)
𡈼=「𡈼(テイ)
=ノ+土(ド)」は別字
土
ノ+十+「―」
土⇔土砂・粘土・土偶
塗・吐
土方 歳三
(ひじかた としぞう)
(どかた)
↓↑ ↓↑
𡈼(テイ・チョウ)
=真っすぐに立つ
のびる
=人がまっすぐ立ち(千)
脛(すね・はぎ
足の膝から下の臑)
を
「一」・「_」で示した
脛=月+巠
肉+一+巛+工(𡈼)
踵(かかと)を伸ばして
大地(一)に立つ
つきでる・のびる
まっすぐたつ
まっすぐのびるさま
・・・
「𡈼=ノ+土」
「ノ(ヘツ・ヘチ)」は
「十=10=拾=足」
〜(From・から)
「―=1=壹=Ⅰ=イチ・はじめ
豆=高坏の上の
冖を拾う委の地?
=壱=初・元・本・哉
=始・源・肇・朔」
・・・源泉
・・・芽(め)・萌芽(ホウガ)
「𡈼」≠「壬」は別字
左はらい(ノ)の下が
「土」
テイ・タイ・チョウ・ジョウ
↓↑
「壬」は「ノ+士」⇔「士」=十+ ̲
「𡈼」は「ノ+土」⇔「土」=十+_
↓↑
呈=口+𡈼(テイ)⇔呈出・呈(提)供
しめす・テイ
公平の意
𡈼=千+_
「千⇔干」+「_」
イ+二
ノ+土=𡈼=ノ+十+_
聖=耳+口+𡈼(テイ)
ひじり・セイ
↓↑
巠(一巛工)=𡿱(一巛壬)
「水脈・川の一の下に在るに從ふ
一は地なり・𡈼の省聲(説文解字)」
地下の水脈
「𡈼」の「𡿱」
「巛=織物の縦糸・曲がった川・毛髪
工=糸巻き
経(たていと・經・経度)」
↓↑
壬(みずのえ)
=イ+エ=ィ+ェ
異体字
「汢・𣲅⇔汚・汚水」
江=水(氵)+エ
水の工事・水のたくみ
両岸を堤で
工事された河川
洪水対策工事された河川
灌漑工事された入江
治水された河川
大河・川の総称・「江湖」
長江・揚子江(ヨウスコウ)
「江漢」
え(江)・入江(いりえ)
江戸
近江泥棒 伊勢乞食
火事と喧嘩は江戸の華(花)
俎上の魚
江海に移る
海や湖が
陸地に入りこんでいる所
「工」=玉などに穴を貫くことで
穿ち通す・貫いて穿つの意
江は大地を川が貫いている様
水の入りこんだ地形
長江=「穿通水(センツウスイ)」
江河=長江(南)と黄河(北)の
長、黄の一字省略し合わせた別称
朝鮮半島の河川名の漢字は
全て「江」
鴨緑江・漢江(ハンガン)
臨津江(イムジンガン)
洛東江(ナクトンガン)
錦 江(クムガン)
江には「ガン」の音が無い?
「白村江=ハクスキのエ
ハクソンコウ」の戦い
「はくすき=白村」
鋤・鉏・鍬・槈・主基
金+助・金+且・金+秋・木+恥辱・好き?
「金春秋」の勝利の暗示・・・
呉音「はくすん」
「城(キ)」の合成語・・・?
「ジョウ・城塞」「セイ・傾城」?
キなら
「岐・磯・基」・・・だろう
「マウル(마을)=村・村里・町」
「トンネ(동네)=町・村・隣近所」
「リ(리;里)・コル(골)」
地名の後ろに付ける
接尾辞的語
「リ=行政区画」の接尾辞
「コル=村里・町」の固有語の接尾辞
「동네 トンネ(町・村・隣近所)」
「白江之口」・・・唐書
日本
白村江=「はく-すき-の-え」
白村=「はく-すき」
鎌倉時代
卜部兼方の
『釈日本紀』による
20巻の
「秘訓五」
「白村=ハクスキ」とフリガナ
注釈で
「私記曰。
白 字 音読。
村 読 須支。」
『日本書紀私記』曰く
「白(ハク・ビャク)」の字は音読みし
「村」の字は「須支(すき)」と訓読
奈良・平安時代から
「はく-すき-の-え」と読まれていた・・・?
・・・「白水郎=あま」は
「万葉集の万葉仮名の当て字」・・・
「錦江(白江)」・・・錦=金+白+巾
金+「帛=きぬ・ハク・ビャク」
「黄海」に流れ込む海辺を
「白村江」
「白村江」という地名は
川の名前ではなかった・・・?
663年の時代では
「江=氵+工」はカワの意味の名前だろう・・・
「白+α」の漢字はワンサカある・・・
「江(え)」は
「入り江」の
「え」と
同じ倭語で海辺
「はく-す-き」の「き」は
倭語「城(き)」で城や柵
白江の河口には
「白村」という名の
「城・柵(き)」があった
『大言海』
「村主=すぐり(帰化人の郷長)」
「村=スキ」は百済語・・・
ス-グリがス-キ?・・・
ムリなナマリだな・・・
漢語では
「白江之口・『旧唐書』」
「白村江の海戦」
ユリウス暦
663年10月4日
年 癸┏亥(戊甲壬)正官・偏官・ 絶
支冲・戊・傷官
月 丁┗巳(戊庚丙)劫財・比肩・建禄
日 丙 午(丙 丁) ・劫財・帝旺
時 己 丑(癸辛己)傷官・傷官・ 養
~
663年10月5日
年┏癸 亥(戊甲壬)偏官・傷官 胎
干合・丁丙
月┗戊┏ 午(丙 丁)傷官・劫財建禄
支合・丁・比肩
日 丁┗┏未(丁乙己) ・比肩冠帯
時 辛 ┗丑(癸辛己)偏財・偏官 墓
錦江近郊・・・錦=キン・コン
クム-ガン にしき
熊 江? 錦=金+白+巾
河=氵+可=カ・ガ
錦江(クムガン)
大韓民国の中西部に位置する
韓国第三の河川
百済の古都
忠清南道公州(コンジュ)からは
熊津江(ウンジンガン)
忠清南道扶余からは
白馬江(ペンマガン)
とも呼ぶ
別名「湖江」
忠清道を指す「湖西」
全羅道を指す「湖南」
河=氵+可(カ・よい・べし)
カ・ガ
小さな川が合流し
次第に大きくなった川
大河
異体字
「𢀎」⇔「白+巛・白+巛・白+巛」
ミルキイ-ウエイ
milkyway=銀河・天の川
漢河・天河
白=𤼽=𦣺
ハク・ビャク
しろ・しろい・しら
無色・雪の色
「㿟=皛」
㒵=貌・䫉・𧳒・𧳖・𧳓・皃・丰
ボウ・ミョウ・バク・マク
かお
顔立ちや姿や立ち振る舞い
外見・外観・様子
姿形・状態
遥(はる)か遠いさま
遠く朧(おぼろ)げなさま
「邈」
巛=セン=川(かわ)
曲がり川
≠ 𡿦=𡿦=𡿭
コン
坤(コン・ひつじさる)
八卦
乾・兌・離・震
巽・坎・艮・坤
の一「坤=南西」
巜=カイ・ケ
田畑の間に通した
用水路
𡿧=災・𤉣・灾・烖・𤈮
サイ・わざわい
禍(わざわい)
人に困難や不幸を
齎(もたら)す出来事
齎=宝・財・金品・・・齎ものは災害も
𡿱=巠・𢀖・坙
ケイ・キョウ
水脈、地中を流れる川
地下水
細く長く脈々と続いているもの
「経・陘」
穿通枝
脳細胞に
血液を供給する非常に細い動脈
脳の主幹動脈から直接分枝し
深部の組織に入り
酸素と栄養分を供給
↓↑
壬(みずのえ・ジン)
・・・「壬申の乱」・・・壬辰・壬子
十干の第九位
五行は水
陰陽は陽水
海・大河の象徴・・・嬴
嬴=吂+月+女+卂
吂+月+女+凡
吂=ボウ・モウ
答えない・応答しない
承知しない。
老いる
老いで頭が鈍くなる・ボケ
亡+口+月+女+⺄+十
亡+口+月+女+几+丶
亠+口+月+女+⺄+十
亠+口+月+女+几+丶
=エイ・満ちる・余る・勝つ
α+嬴
㜲=女+嬴=エイ・ヨウ
みめよい・美しい
瀛=氵+嬴=エイ
うみ・大海・池・沼・沢
ゆったりとした海
灜=氵+贏(貝)
贏(貝=目+ハ)
羸(羊=䒑+‡)
蠃(虫=中+ム)
臝(果=田+木)
攍=扌+嬴=エイ・ヨウ
になう・かつぐ
=㨕
䕦=艹+嬴=エイ・ヨウ
菊の花
=萾
𣟅=木+嬴=エイ
はしら・丸く太い柱
=楹
䑉=月+嬴=エイ・ヨウ
くそ・排泄物=糞尿
䃷=石+嬴=エイ・ヨウ
石の名
籝=竹+嬴=エイ
竹製の籠
竹筒
箸入れ
=籯=竹+贏
壬=ジン・ニン・みずのえ
十干の九番目
五行は水
方位は北
おもねる
こびる
へつらう
はらむ・みごもる=妊・妊娠
自由・放浪・体験・学習
創造を意味・・・?
・・・任那
人は壬(ジン・水の江)の
邑(ユウ・阝・里)の
尹(イン・次官・監督)
羸=羊・ルイ
つかれる・弱る・弱りつかれる
弱い・弱弱しい・やせる
からむ・からまる
羸弱(ルイジャク)
蠃=虫・ラ
蜾蠃(カラ)
螉䗥(オウショウ)=牛虻(うしあぶ)
牛馬の皮膚に寄生する小さな虫
蠮螉(エツオウ)
「似我蜂=ジガバチ」科の昆虫
巣穴の掘削時と閉塞時に
胸部の飛翔筋の振動を頭部に伝え
土壌を砕いたり突き固める際の音に由来
虫をつかまえて穴に埋め
似我似我(じがじが、我に似よ)
と言っているとの伝承
「じがじが」と唱えたあと
埋めた虫が後日
ハチの姿になって
出てきたように見えたため・・・
𧝹=衣・ラ
はだか・あかはだか・むきだし
はだかにする・はだかになる
はだぬぐ
=異体字「裸・躶」
䇔=立・ラ
䊨=米・ラ・穀物を蓄える
驘=馬・ラ
らば・雄のロバと雌の馬の交雑種
=騾
鸁=鳥・ラ
過鸁=鳥の名・みそさざい=鷦鷯
須鸁=鳥の名・かいつぶり
=鳰〈にお〉・鸊鷉〈ヘキテイ〉
鸊鵜〈ヘキテイ〉
㬯=日・羊・レツ・レチ・日没・日が落ちる
䌴=糸・羊・ラ
㱻=歹・ラ・ライ
動物の病気・やむ・病気にかかる
↓↑
壬=妊(女+壬)=「孕む・妊娠」
易に曰く
『龍、野に戰ふ』と・・・戰は接する意?
人の褢妊の形
亥・壬を承くるに
子を以ってするは
生の敘なり
巫と同じ意
壬は辛を承け、人の脛に象る
脛は、體を任ふもの
妊娠の象形で妊の
「はらむ・ふくらむ」
鍛冶に使う台の形の象形
糸巻きの中央が膨らんでいる象形・・・
ふくらむ・になう・みずのえ
ジン・ニン
「任・妊
紝=機織りの糸・機を織る
衽=衣服のえり・おくみ
衣服の前えり〜裾までにつける小幅な布
ちぎり
板と板とをつなぎ合わせる釘の代わりとなるもの
しとね・寝床
飪=食べ物を煮る
柔らかくなるまで煮て
食べられるようにする」
↓↑
癸=癶+天・・・發
癶+一+大
癶+二+人
みずのと・はかる
キ
癶 (はつがしら)
・・・ヲ+䒑=フ+ヽ+乀+ノノ
ツ+乀+〃
ヲ+〵+〃
冫+ノ+〵+´-
冫+八+´-
冫+𠆢+´-
・・・屋根の上で撥ねる雨粒(;;)?
ハツ
両足を外に向ける
両足を左右に開く
左右の足をぱたぱたさせる
両足を開く・歩く・はねる
足踏み
そむく・・・北・・・背任
一揆
↓↑
癸巳町奔美唄 (北海道美唄市)
きしちょうぽんびばい
↓↑
葵=艹+癶+天
あおい・草の名・あおい科の植物
松平、徳川家の紋所
↓↑
癶 (はつがしら)
發=癶+弓+殳・・・「発」の旧字体
癶+弓+几+又
あばく
たつ
はなつ
ひらく
ハツ・ホツ
はなつ・矢を放つ・鉄砲を撃つ
あばく・明らかにする
あらわす・あらわれる
たつ・出かける・出発する・進む
ひらく・あける
のびる・のばす
盛んになる・成長する
つかわす
おこる・おこす
やる・生じる・致す
安發=あわ・あは
↓↑
溌=氵+発
氵+癶+二+儿
そそぐ・はねる
ハツ
そそぐ・水を注ぐ・水をまく
水が飛び散る・水がはね散る
勢いのよいさま・元気のよいさま
生き生きしているさま
↓↑
元気溌剌
「溌溌」=水の上に魚が跳ねること
↓↑
登=癶(はつがしら)+豆
のぼる
ト・トウ
あがる・高い所にあがる・上にのる
みのる・成熟する・穀物が熟する
成す・成る・出来上がる・成しとげる
今・たちどころに・すぐに
↓↑ ↓↑
「反行両登(ハンコウリョウトウ)」
いつもとは逆のことを行って
一度に二つの利益を得る方法
「反行」は正反対の行動をとること
「両登」は二つの利益を同時に得ること
秦の商鞅が行った計略
戦争で損害を与える代わりに
国境付近の
敵の国民に未開拓の土地を開拓させ
敵の国の人口を奪いつつ
食料を生産させることができる・・・
『商子・(徠民)』
一挙両得・一石二鳥
一度に複数の利益を得る
労力以上の利益を得る
ーーーーー
「H」=水素記号
・・・「H₂O」=水
・・・H⇔「工(たくみ・コウ)」字の横倒し
・・・H=エッチ・ヱィッチ
=「エッ致・ヱ一致」
愛知・愛智
愛ヒメ=愛媛
一眼=比目=肥女
=球磨女=熊本女
錦江(クムガン)=白村江
熊川(ウンチョン)倭城
1592年加藤清正が築城
1593年小西行長が陣を構えた
日本軍の第2の基地
1593年12月28日
スペイン出身
アクセスペアデス神父が宗教活動
熊川(ウンチョン)
熊川=錦江の別名
熊川=百済の都の名・忠清南道公州市⇒熊津
慶尚南道熊川郡
忠清南道保寧市の地名
・・・O=オゥ=王=エ+丄
・・・O=まる・○●○・たま=玉・球・珠・魂・霊
多摩・多磨・田間・弾丸
・・・O=ゼロ・レイ=是呂・是賂・零・例・令・鈴
麗・礼=禮(ライ)
=示+豐(丰+山+丰+豆)
豆=たかつきの源字
=高杯・高坏・鐙・籩
食物を盛る脚の高い台
ギリシャ語 hydro-
hydro-=water・水
水=みず・スイ
透明な液体・液体
河川
沼(ぬま)=渟=氵+亭
異体字「汀」
とどまる・とどめる・とめる
水がたまる
茅渟=ちぬ
渟名井=ぬない
茅渟海=ちぬ-の-うみ
天渟中原
瀛
真人
天皇=天武天皇=大海子皇子
湖(みずうみ)
=水(氵)+胡(えびす)
胡(恵比寿・夷・戎・蛭子)
=古+月=十+口+月(肉・冂仌)
・・・古い肉?・・・燻製?
・・・訓所為
異体字
「衚=彳+胡+亍」=行+胡
=西方の異民族(ソグド人)
なんぞ・いずくんぞ
(疑問・反語。どうして〜か)
胡散(ウサン)臭い
胡人⇔匈奴・烏桓・鮮卑・女真族
胡蜂(すずめばち)=雀蜂
虎頭蜂
・・・日本密蜂は
専守防衛・武器は蜂球・・・
蜂球形成(beeball formation)
蜂球の中に捕食者のスズメバチを
包み込み蜂球内で熱殺・・・蒸し殺し・・・
・・・西洋ミツバチは
胡蜂(すずめばち)=雀蜂の攻撃に弱い
胡=顎鬚(あごひげ)が長い人
胡瓜=キュウリ=究理・窮理
「陳の遺民」が名乗った「姓」
「胡」姓
霊太后の父、「胡国珍」
北宋の儒者「胡安国」
中国共産党総書記の「胡錦濤」
ベトナムの
ホー・チ・ミン「胡志明」
湖沼・湖畔
中国では、特に洞庭湖・・・同定拠?
海(わた)=ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)
海の神・海・海原
上津綿津見神の子の
宇都志日「金 析 命」
ウツシヒ ガナサクのミコト
=穂高見命=安曇野市穂高・穂高神社の主祭神
顕 日 金 拆 尊
(うつしひ かなさくのみこと)
写 史比「仮名の索の見事(名)」・・・?
が九州北部の海人族の
阿曇連(阿曇氏)の祖神
水を汲(く)む・・・柄杓(ヒシャク)=水汲み器
水仕事をする
方位は北、十二支=子
色は黒
水曜日・七曜の一
みず・邪魔する=「水をさす」
・・・火の勢いを抑えるからだろうが
石炭に少々の水をカケルと火勢が増す・・・
すゐえん=水煙
ーーーーー
・・・???・・・
虎蜂からの攻撃・・・日本蜂の防衛・・・蜂球・・・
蜂社会の攻防と人間社会の攻防・・・
国家の維持興亡・・・
なんで、
「スズメ蜂」=「虎(寅)頭蜂
=熊ん蜂(くまんばち)」・・・
「雀ほどもある大きさ」、
「巣の模様が雀の模様に似ている」・・・?