ないえごろうブログ

同音異義の探索

変 貌 観 客

 文字霊日記・3490日目

 囲繞(イニョウ)
 之繞(シンニョウ・シンニュウ)
 走繞(ソウニョウ)
 囲繞(イジョウ)
 繞(ニョウ)
 人繞(ニンニョウ)

 旋転囲繞(センテンイジョウ)
 之繞を掛ける(シンニュウをかける)

 アメの「偏旁冠脚」

 ヘンボウカンキャク
 変 貌 観 客

 アメの「垂構繞土」・・・繞=辶・辵
            樽や桶に箍を懸ける
 偏旁冠脚
 偏・旁・冠・脚・構・垂・繞

 垂(スイ)=厂・尸・广・戸・疒
 繞(ニョウ)=漢字の左側から下にかけて
        位置する構成漢字
       「辶・辶・廴・辵・走・赱・之」
        凵・乚・鬼⇔儿
        麦・麥
 尭=尧
 堯=垚+兀
   土土土+一+儿
   十一十一十一兀
   三十三
   兀(禿・はげ・コツ・ゴツ・ゴチ・たかい)

 スイコウニョウ
 遂 行 女(おんな)・囁(ささやく)
 推 敲
 推 考
 水 耕
 水 工
     繞=ニョウ
       ニョウ=佞=へつらう・おもねる
           侫=へつらう・おもねる
           女=おんな・め
           孃=むすめ
           嬢=むすめ
           嫋=たおやか・しなやか

           嵶=えあお・たわ=国字
           溺=おぼれる・溺愛・溺死
           搦=からめる・絡める
           愵=うれえる・愁える
            
           嬲=なぶる・・・名振る・るび?
           嫐=なぶる・・・名振る・るび?
           ???
     繞=糸+堯=まとわる・まつわる・めぐる
           まきつく・纏わりつく
           かこむ・絡み付く・
       幺+小+垚+兀(禿)・・・禿に鬘(かづら)
       幺+小+土+一+儿
      =辶・辵・乚

 𠭍=雨+又(右手・また)・・・交叉(差)点
     又=ウ         叉=又+丶
       ユウ
       また
       ふたたび
       さらに・そのうえ
       右=みぎ・右の手
       ゆるす=宥
       あるいは・もしくは
      =叹=口+又
       夜叉
        叉=サ・シャ・こまぬく・こまねく
          さす・また
          腕を組む
          はさむ・さしはさむ
          やす(扠)・さすまた
          先端が二股になった捕獲用具
          また・ふたまた
          笑面夜叉(ショウメンヤシャ)
 𠭍=雨+又=㪅=丙+攴(ボク・ホク)
   丙+攴
   未詳
   「龍龕手鑑:卷三:又部第三」

 𠭍=雨+又=丅+冂+⺀+⺀+又
   庚更二音
   「字彙補:子集:又部:𠭍」
   同「更」
  =更=一+日+丿+乀
    =㪅=丙+攴(ボク・ホク)
       丙=一+人+冂
         壹の人の冂(ケイ・キョウ)
         壹與    境  京
               乩  喬
 「𠭍」は
 「天」という部首が上部に配され?
  𠭍
 「白」という部首が下部に配されている
  ・・・???・・・そんな漢字アルのか?

 「𠭍」という文字は
 その特徴的な形状のために
 理解することが困難だと感じられ
 使用上
 誤解が生じることがある・・・?

 𠭎=又+口+又+口
   ケイ・ケ
   閉じていた戸や門を押し開く、押し広げる
   覆っていたものを取り払って明け放つ=啓
   「字彙補:子集:又部:𠭎」・「啟」

 𠭏=山+十+田+又
   事・亊・𤔇・𠁱
   シ・ジ・ズ・こと
   動作・現象・状態など形のないものを指す
   形のあるものは「物」
  「事情=ジジョウ(ことの様子)」
  「無事=ブジ(何事もないさま)」
   職(ショク)
   仕事や役割、業務や役目
  「說文解字:史部:事・職也」
   仕える・仕えて仕事や役目を果たす

 「更=𠭍=㪅=丙+攴(ボク・ホク)」・・・?
  更=一+申+乀(フツ)
   =丅+田+乂(ガイ・ゲ)
   =一+日+ノ+乀(フツ)
    さらに
 ↓↑
 音更(おとふけ)町(まち・チョウ)
 北海道十勝総合振興局内の町

 アイヌ語
 「オトプケ(毛髪が生ずる)」
 が地名語源

 十勝平野の中央部に位置
 南は
 十勝川を隔てて
 帯広市
 と
 幕別町
 北は
 士幌町
 西は
 鹿追町
 と
 芽室町
 東は
 池田町に隣接
 町内東部の南北に
 長流枝内丘陵
 音更川を中央に
 士幌川、然別川が
 北から南に流れ
 十勝川に注ぐ

 十勝(とかち)
 アイヌ語の「トカプチ」
 「乳房があるところ」
 に地名語源

 1858年(安政五年)
 「松浦武四郎
 がトカチ内陸を探検
 音更地内に立ち入る

 更=一+日+丿+乀
   コウ
   さら
   ふかす
   ふける
   ためる
   かえる
   あらためる・かえる。とりかえる
   新しいものにする
   こもごも・かわるがわる・たがいに
   へる・通り過ぎる・経験する
   一夜(日没から日の出まで)を
   五等分した時間の単位
   初更・二更・三更・四更・五更
   さらに・その上に
   さらに・決して・全く
   さら・新しい
   ふける・夜がふかまる

 苗字
 上更家=うえさらいえ・かみさらいえ
 大更=おおふけ・おおぶけ
 衣更着=きさらぎ・・・如月・卯月・木皿儀
 木更津=きさらつ・きさらづ
 更科=こうか・さらしな
 更田=こうだ・さらた・さらだ・ふけた・ふけだ

 地名
 音更(おとふけ)
 更屋敷(さらやしき)・・・皿屋敷
 上音更(かみおとふけ)
 更科(さらしな)
 中音更(なかおとふけ)
  中音更駅(なかおとふけえき)
  北海道河東郡士幌町字中音更にあった
  同鉄道の廃止で廃駅
 大野上更地(おおのかみさらじ)
 大野下更地(おおのしもさらじ)
 熟語
 会社更生法(コウセイホウ)
 更衣(コウイ)
     ・・・便衣兵(ベンイヘイ)
     一般市民と
     同じ私服・ 民族服などを着用し
     民間人に偽装して
     各種敵対行為をする軍人
     日中戦争で主に使用
     戦争・紛争当事国が
    「便衣兵」と同義の
    「隠れ戦闘員(ゲリラ兵)」
     と見なした「非合法戦闘員」
 更改(コウカイ)
 更新(コウシン)
 更新世(コウシンセイ)
 更正(コウセイ)
 更生・甦生(コウセイ)
 更迭(コウテツ)
 更年期(コウネンキ)
 殊更(ことさら)
 更更(さらさら)
 更地・新地(さらち)
 新湯・更湯(さらゆ)
 尚更(なおさら)
 二更(ニコウ)
 夢更(ゆめさら)
 夜更かし(よふかし)
 夜更け(よふけ)
 今更(いまさら)
 今更めく(いまさらめく)
 更訂(コウテイ
 衣替え・衣更(ころもがえ)
 更なる(さらなる)
 更に(さらに)
 深更(シンコウ)
 更かす(ふかす)
 更ける・深ける(ふける)
 変更(ヘンコウ)
 満更(まんざら)

 三老五更(サンロウゴコウ)
  高い徳を積んでいる長老

 除旧更新(ジョキュウコウシン)
  時代や状況に
  合わなくなった習慣・制度を
  よりよいものへと変えること
  古くなったものを
  新しいものへと変えることから
  「旧(ふる)きを除き
   新しきに更(か)う」

 自力更生(ジリキコウセイ)
  他人を頼りにせず
  自身の力だけで生活を改めて
  正しく立ち直ること
  犯罪を犯した者や
  経営の傾いた企業などが
  他の力を借りずに
  立ち直ること
  「自力甦生」

 貞女は二夫(ジフ)を
 更(あらた)めず

 満更でもない
ーーーーー