ないえごろうブログ

同音異義の探索

ヤナギのメ・・・

 文字霊日記・3265日目

 柳生のメは、野牛の非眼・・・

 「柳生・栁生・八柳」・・・
 「楊(ヨウ)=木+昜」=やなぎ=「柳(リュウ)=木+卯」・・・?
 「楊貴妃」≠「柳貴妃」
    「昜=旦+勿」≠「易=日+勿」
 「日+一+勹 +丿+丿」≠「日+勹 +丿+丿」
        「昜」≠「易」

 ↓↑
  ポプラ(白楊・白楊樹・poplar)
 真正双子葉類
 キントラノオ
 ヤナギ科
 ヤマナラシ属
 or
 ハコヤナギ属(Populus)
 属する樹木(ハコヤナギ=ヤマナラシの別名)
  ↓↑
 「ポプラ」
 ラテン語
 「人々・共同体・国民」
 などを意味する
 「populus=ポプルス」 に由来
 温帯地域に約100種が分布
 日本のポプラ属
 ヤマナラシ
 ドロノキ
 の2種が自生
 明治期に導入された外来種
 「ポプラ」と呼ぶ
 「ポプラ」=この属の一変種
      =西洋函楊=セイヨウハコヤナギ
 ヨーロッパクロポプラ
 落葉広葉樹
 葉は広三角形
 雌雄異株
 春に花を咲かせ
 花が終わると
 綿毛付きの種子を大量に付ける
 この種子が風に飛ばされて空を舞い
 多数並木ポプラの道には
 真っ白になることがある
 英語で
 「コットン・ウッド=cotton-wood」ともいう
 成長が速いが
 材は柔らかく
 緻密さに欠け
 燃えやすく
 強度や耐久性に欠け
 用途が少なく
 寿命も短く
 数十年~100年程度で老木となり
 台風、暴風などで倒木し易い・・・
 外来ポプラの和名
 現在まで整理がなされていないく
 同一種でも別名や別表記が多く
 学術論文ですら混乱
 植物園などの表記にも
 不統一なものが多い・・・
 ↓↑
 ヤナギ(柳・栁・楊・Willow)
 落葉樹
 柳の木の樹皮は
 猫にとって有毒の可能性あり
 ↓↑
 ヤナギ科 Salicaceae
 ヤナギ属 Salix の樹木の総称
 風見草
 遊び草
 シダレヤナギ
 落葉性の木本
 高木から低木
 背が低く、這うものまで
 葉は互生、まれに対生
 托葉を持ち、葉柄は短い
 葉身は単葉で
 線形、披針形、卵形など
 ↓↑
 雌雄異株
 花は尾状花序
 小さい花が集まって穂になり
 枯れるときには
 花序全体がぽろりと落ちる
 雄花は雄しべが数本
 雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない
 代わりに小さい苞や腺体があり
 綿毛を生じて
 穂全体が綿毛に包まれたように見える
 虫媒花
 冬芽は1枚のカバーのような
 鱗片に包まれ
 これがすっぽりと取れたり
 片方に割れ目を生じてはずれたりする
 果実は蒴果
 種子は小さく柳絮(りゅうじょ)
 綿毛を持ち
 風によって散布
 柳絮
 北海道で移入種のヤナギが多く
 柳絮の舞う様が見られる
 ↓↑
 日本では水辺に生育する種が多い
 ヤナギの漢字表記
 「柳」と「楊」
 「柳」=枝が垂れ下がる種類
 (シダレヤナギやウンリュウヤナギなど)
 「楊」=枝が立ち上がる種類
 (ネコヤナギやイヌコリヤナギなど)
 には「楊」の字を当てる[1]。これらは万葉集でも区別されている[1]。
 ↓↑
 ヤナギの種類
 ネコヤナギ
 冬芽から顔を出す花穂が
 銀白色の毛で目立つ
 マルバヤナギ(アカメヤナギ)
 がその代表で、野生で普通に里山にあり、都市部の公園にも紛れ込んでいる。
 ↓↑
 ネコヤナギやシダレヤナギとは
 異なった姿をしており
 大木になるものもある
 高山やツンドラでは
 地を這うような草より小さいヤナギも存在する
 綿毛状の
 花穂や綿毛をもつ種子などの特徴は共通
 ↓↑
 植生
 河川敷で
 河畔林として大規模に生育
 出水時に上流の河川敷から流木化したものが
 下流で堆積し
 自然の茎伏せの状態で一斉に生育する
 ↓↑
 長安では旅立つ人に
 柳の枝を折って手渡し送る習慣があった
 歯磨き用の歯木として用いられ
 楊柳(カワヤナギ)の枝から作り
 楊枝(ようじ)
 歯を掃除するための
 爪楊枝
 歯ブラシとしての
 房楊枝
 熱鎮痛薬
 シュメール時代
 粘土板には疼痛の薬として記述
 エジプト人
 ヤナギの葉から作られたポーション
 痛み止めとして使用
 生理活性物質の
 サリシンが柳から分離され
 薬効が高い
 サリチル酸を得る方法が発見
 後
 アスピリンも合成された
 葉には多量のビタミンCが含有
 水害防止対策
 柳が湿潤を好み
 強靭で張った根
 倒れて埋没しても
 再び発芽
 奈伎良(ナギラ)とも呼ばれた。
 柳の枝を生糸で編んで作った箱は
 柳筥(やないばこ)
 神鏡を納めたり
 柳筥に短冊を乗せたりもする
 花札では11月の絵柄
 「柳に小野道風・柳に燕・柳に短冊・カス(鬼札)」
 土木工事の利用
 治山などの土留工
 伏工で
 ヤナギの木杭や止め釘を用い、緑化
rasukoz4
 ↓↑
 柳生宗矩
 兵法家伝書
 「一人の悪に依りて万人苦しむ事あり。
 しかるに、一人の悪をころして万人をいかす。
 是等誠に、人をころす刀は、人を生かすつるぎなるべきにや」
 ↓↑
 「刀二つにてつかふ兵法は、
 負くるも一人、勝つも一人のみ也。
 是はいとちいさき兵法也。
 勝負ともに、其得失僅か也。
 一人勝ちて天下かち、
 一人負けて天下まく、
 是大なる兵法也」
 「治まれる時乱を忘れざる、是兵法也」
 「兵法は人をきるとばかりおもふは、ひがごと也。
 人をきるにはあらず、悪をころす也」
 「平常心をもって一切のことをなす人、是を名人と云ふ也」
 「無刀とて、必ずしも人の刀をとらずして
 かなはぬと云ふ儀にあらず。
 又刀を取りて見せて、是を名誉にせんにてもなし。
 わが刀なき時、人にきられじとの無刀也」
 「人をころす刀、
 却而
 人をいかすつるぎ也とは、
 夫れ乱れたる世には、故なき者多く死する也。
 乱れたる世を治める為に、
 殺人刀を用ゐて、
 巳に治まる時は、
 殺人刀
 即ち
 活人剣ならずや」
 葉隠
 「人に勝つ道は知らず、我に勝つ道を知りたり」
 「刀剣短くば一歩を進めて長くすべし」
 「小才は縁に逢って縁に気づかず、
  中才は縁に逢って縁を活かさず、
  大才は袖触れ合う他生の縁もこれを活かす」
 ↓↑
 by Wikipedia
ーーーーー
 ・・・???・・・
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)  + (表紙・画像・音楽)」の  移転先・・・
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/user/merikiri/videos
 ↓↑
 モモちゃん

 ↓↑
 モウ君の総合目次 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606133825/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/kkmokuji.htm
 ↓↑
 コジキ姫赤い絨毯に乗る(m) (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090609174025/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/hime77.htm
 ↓↑
 古事記と虎関師錬 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606191156/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kokan/kokansiren.htm