ないえごろうブログ

同音異義の探索

69番目・・・・蟹(かに)座のマークのカンジ・・・

 文字霊日記・3465日目

 4月25日木曜日・・・
 ・・・家、庭の周りから「ユキ=雪=雨+ヨ」が消えた・・・
 山筋は未だ白い雪筋を見せて居る・・・
 ここは「蝦夷地」だから
 「内地=本土」の季節感覚はカナリずれている
 だがニュースでは「温暖化」で
 4月の後半、ここも「夏日」になるらしい・・・
 二十四節季や七十二候・・・無意味な死語になるかも・・・

 ↓↑

 清明(セイメイ) 4月05日頃・・・声明・姓名・声名・生命
 穀雨(コクウ)  4月20日頃・・・虚空・故(虎)句有・刻有
 ↓↑
 樸=木+菐・・・僕(ボク)=私=ム・己・我・自
   木+业+䒑+夫
   木+业+丷+一+二+人
   十+八+业+丷+一+二+人
 ↓↑  ↓↑
    菐=业+䒑+夫
      业+丷+一+二+人
      ホク・ボク
      わずらわしい
 ↓↑   ↓↑
 ・・・菐≠業
 ・・・異字で異義なのに「木」がくっ付いてしまうと
    意義が同じになるなんて・・・
    御巫山戯(ふざけ)るんじゃぁないョなッ・・・
    ・・・トウヘンボク・・・「唐変木(トウヘンボク)」・・・?
       カンジが違う・・・「問う扁(変)卜(朴)」・・・パクがヘン?
    気のきかない人物、物分かりの悪い人物をののしっていう語
   「朴念仁」はむっつりして不愛想な奴、分からず屋
         女性に対して
         「据え膳も食わない」ような奴・・・
         性欲はあっても体力が無いヤツカモ・・・
 ↓↑   ↓↑
 デモ「男女がいちゃつく場所」が「巫山(ふざん)」
     「男女のイチャツキな行動」が「戯(ギ・げ・け)」
     「巫山」の「巫」は「巫女(みこ)」の「巫」で
    巫=人+工+人・・・工=たくみ=巧・匠・功・伎
      人+丅+ー+人
      人+ー+丄+人
      フ・ブ
      かんなぎ
      みこ神かみに仕つかえる人ひと
      女は「巫(ふ)」
      男は「覡(げき)」
             座席・座布団
 座=广+坐
   广+人+土(十+一)+人
   すわる
   います
   すわる所・席
   物をのせておく台
   くらい・地位・身分
   星の集まり・星の宿り・星座
   すわる・腰をおろしてすわる・席につく=坐
   仏像、建物、山などを数えることば
   日本語
   ざ・昔の商工業の同業者組合・・・楽市楽座
   江戸時代に貨幣を製造した公設の機関
   劇団
   劇場などの名の下につけることば・・・一座
   座頭の市さん=按摩
   います・「ある・いる」の尊敬語
 ↓↑   ↓↑
 檏=木+業=樸=木+菐
   木+業
   木+业+䒑+未
   木+业+丷+一
   十+八+业+丷+一
   ボク
   あらき
   きじ・・・キジ
   すなお
   切り出したままの
   加工していない木材
   すなお・飾り気がない=朴
   きじ自然のままの状態
   むらがる
   むらがって生えた木
 ↓↑ ↓↑
   業=ギョウ=业
     ゴウ
     わざ
     つとめ・仕事
     わざ・しわざ・おこない・行為
     技術・技能。
     なりわい・生活のための仕事
     すでに・もはや・まえに
     ごう
     前世の善悪のおこないによって
     現世で受ける報い
     日本語
     ごう・腹が立つこと・怒りの心
 ↓↑
 愚樸・愚朴(グボク)
 憃樸(トウボク)
 惇朴・惇樸(トンボク・ジュンボク)
 素朴・素樸(ソボク)
 単樸浅近(タンボクセンキン)
 ↓↑
 七十二候(シチジュウニコウ)の
 小寒
 末候
 雉始雊
(きじはじめてなく)
 ・・・記事は事目出名句・・・?
       言女出泣く
 雄の雉が鳴き始める・・・
   雉=矢(𠂉+一+人+隹)
    =キジ
    =記事・生地・木地・亀茲・期次・素地
     樸(きじ・ハク・ボク)
     「樸直・簡樸・質樸
      淳樸 (ジュンボク) ・純樸・素樸」
     「 朴 」と 通用
     「切り出したままの木(き・ボク・モク)」

 ↓↑
 古代中国で考案
 季節を表す方式のひとつ
 二十四節気をさらに
 約5日ずつに
 分けた期間
 各七十二候の名称
 気象の動きや
 動植物の変化を知らせる短文
 ↓↑
 365÷72=5.069
 69番目・・・・蟹(かに)座のマーク
 ・・・六拾九・・・ロック=Rock・Lock
                           磐  鍵
    陸拾う玖(王+久)
       久=镹=乆
 久=𠂉+人=镹
   ク+ヽ(乀)
   ひさしい
   久ひさしくする
   長ながい・昔から(現在進行形・現在完了形)
   久 𠝙 匛 𠥂 𠥾 㕗 𡉌 奺 𡚮 𡚰
   㝌 㡱 杦 柩 𣖈 汣 湵 灸 𤆐 玖
   畂 畝 畞 疚 𥤯 粂 𦇥 羐 羑 𦏇
   𧺓 𨥆 镹 𨾉 𪔼 𪖓
 ↓↑ ↓↑
   镹=長+久
     チョウ・ジョウ
     ながい・たける・たけ・おさ
     镹=長+久
       キュウ・ク
       ひさしい
      =久=乆
       長い時間が経っている
       長い間同じような状態で続いている
     镸・𨱗・𠤐・𠑷・仧・𠔊・长
     延長・長列・長城・長上・最長・長短
     年長・長寿・助長・団長
     距離や時間などが
     途切れることなく連なっている
     離れたところまでずぅっと続いている
     途切れなく続いているものの
     二点(両端)が大きく隔(へだ)たっている
     その程度・大きさ
     長い年や時間が経(た)つ
     長い年や時間が経って
     伸びる、大きくなる
     長い年を経(へ)ている
     年を経て身の丈(たけ)が大きくなる
     最も年上の人
     年を経て経験や知識が豊かな人
     家族・集団・組織の最も上位の人
     頭(かしら)・長(おさ)
     優(すぐ)れる・最も優れている人
 ↓↑  ↓↑
   𨲋=長+卑=ヘイ
   俾=人+卑
     ヒ・ヘイ・ハイ
     㑭=𠈷
     ~をして~せしむ
     ~を~させる
     従う・従事する
    「俾倪(ヘイゲイ)」
     姫垣(ひめがき)
     女牆(ジョショウ)
     胸墻(キョウショウ)
     城壁の上の見張ったり
     攻撃したりするための
     窓や
    「凹凹凹」状の
     狭間(はざま)を設けた低い壁
     城壁の狭間から下を見下(みお)ろす
     見下(みくだ)す
     睨(にら)み見る=睥睨

   俿=人+虎
     チ・ジ・コ・ク
     輪(リン・わ・車の輪)
     トラ(虎)
     ネコ科ヒョウ属の動物=虎
   倀=人+長
     チョウ
     伥
     狂う・常軌を逸している
    「倀倀(チョウチョウ)
     迷ってどうしてよいか分からないさま
    「倀悙・䛫惇(チョウコウ)」
     軽(かる)はずみなさま
     大雑把(おおざっぱ)なさま
    「倀鬼・𩳤鬼(チョウキ)」
     大河の辺(ほとり)で
     多く見掛けるという
     鬼(おに、死んだ人の霊魂)
     さかんに人の名を呼び
     それに釣(つ)られて行った人は
     必ず溺死する・・・

   𦏇=羑+羑
     羑=ユウ・ユ
       羐・𦎅・𦎙・㕗・𦍶
       進むべき道に誘(いざな)う
       正しい道に導く=誘・誘導

   𦍑=羊+儿+丶
     キョウ・コウ
     羌=羗・猐・獇・𠒌・𦍎・𡹽・𡸓・𡺛
       羊+儿+ム
       古くは主に青海省
       チベット自治区四川省西部
       (四川省北部)に生活していた
       少数民族の名

   羍=大+羊
     タツ・タチ
    =𦍐=𦍒・・・幸
     子羊(こひつじ)
     生まれたばかりの子羊

     ⺶=羊=漢字の左部にあるときの字形

   幸=倖・・・㒁 𠌷 㒓 𠓋 㓑 凙 𠙜 𠤄 𠪼 啈 噠
     思い掛けない幸せ・幸運=幸
     僥倖(ギョウコウ)
     思い掛けない幸せ・分不相応な幸運
     飽くことなく利益や幸せを求めること
     佞倖(ネイコウ)
     主君に
     諂(へつら)い
     阿(おもね)ること
     主君の機嫌を取って
     気に入られようとすること
     飽くことなく
     自分の幸いを得ようとすること
     倿=人+立+女
       ネイ・ニョウ
       佞=侫=𧦣
       口先がうまいさま・言葉巧みなさま
       媚(こ)び諂(へつら)う
       相手の機嫌を取って
       気に入られようとする
       不倿(フネイ)=自己謙遜=不肖
 ↓↑
 仌=人+人・・・从=従
   ヒョウ
   凍(こお)る・氷=冫=冰=𣲝
 ↓↑
 小寒
 末候
 雉始雊
(きじはじめてなく)・・・記事は事目出名句?
        言女出泣く
 雄の雉が鳴き始める
 ↓↑
 孟冬(陰暦十月)
 11/19~11/23
 「雉入大水為蜃」
 (キジが海に入って
  大ハマグリになる)
 雉は大河にはいって
 蜃(大きいハマグリという)
 「礼記‐月令」
  雉入大水為蜃
 (チニュウタイスイイシン)
  キジが海に入って
  オオハマグリ(大蛤・頁=大貝)になる時季 (ジキ)
     一の人の中のム(よこしま)
        が合う頁(ページ)になる字記・・・?
 小雪初候
  11/22~11/26
  虹蔵不見(にじかくれてみえず)
 ↓↑
 七十二候
 ↓↑
 フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 ↓↑
 七十二候(シチジュウニコウ)
 季節区分を表す
 二十四節気をさらに
 約5日ずつの
 3つに分けた期間

 七十二候の名称は
 何度か変更
 日本
 江戸時代
 渋川春海
 ら暦学者によって
 日本の気候風土に合うように改訂
 『本朝七十二候』が作成
 1874年(明治七年)
 『略本暦』
 に掲載された七十二候が使われている
 俳句の季語には
 中国の七十二候によるものも一部残っている
 ↓↑
 七十二候一覧
 二十四節気
 略本暦(日本)
 宣明暦(中国)
 ↓↑
 ↓↑
 名称 意味
  立春(リッシュン)
    初候
    東風解凍(はるかぜこおりをとく)
    東風が厚い氷を解かし始める
    東風解凍
    東風が厚い氷を解かし始める

    次候
    黄鶯睍睆(うぐいすなく)
    鶯が山里で鳴き始める
    蟄虫始振
    冬籠りの虫が動き始める

    末候
    魚上氷(うおこおりをいずる)
    割れた氷の間から魚が飛び出る
    魚上氷
    割れた氷の間から魚が飛び出る

  雨水(ウスイ)
    初候
    土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
    雨が降って土が湿り気を含む
    獺祭魚
    獺が捕らえた魚を並べて食べる

    次候
    霞始靆(かすみはじめてたなびく)
    霞がたなびき始める
    鴻雁来
    雁が飛来し始める

    末候
    草木萌動(そうもくめばえいずる)
    草木が芽吹き始める
    草木萌動
    草木が芽吹き始める

  啓蟄(ケイチツ)
    初候
    蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
    冬籠りの虫が出て来る
    桃始華
    桃の花が咲き始める

    次候
    桃始笑(ももはじめてさく)
    桃の花が咲き始める
    倉庚鳴
    倉庚が鳴き始める

    末候
    菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
    青虫が羽化して紋白蝶になる
    鷹化為鳩
    鷹が鳩に姿を変える

  春分(シュンブン)
    初候
    雀始巣(すずめはじめてすくう)
    雀が巣を構え始める
    玄鳥至
    燕が南からやって来る

    次候
    桜始開(さくらはじめてひらく)
    桜の花が咲き始める
    雷乃発声
    遠くで雷の音がし始める

    末候
    雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
    遠くで雷の音がし始める
    始雷
    稲光が初めて光る

  清明(セイメイ)
    初候
    玄鳥至(つばめきたる)
  燕が南からやって来る
    桐始華
    桐の花が咲き始める

    次候
    鴻雁北(こうがんきたへかえる)
    雁が北へ渡って行く
    田鼠化為鴽
    田鼠が鴽になる

    末候
    虹始見(にじはじめてあらわる)
    雨の後に虹が出始める
    虹始見
    雨の後に虹が出始める

  穀雨(コクウ)
    初候
    葭始生(あしはじめてしょうず)
    葦が芽を吹き始める
    萍始生
    浮き草が芽を出し始める

    次候
    霜止出苗(しもやんでなえいづる)
    霜が終り稲の苗が生長する
    鳴鳩払其羽
    鳴鳩が羽を払う

    末候
    牡丹華(ぼたんはなさく)
    牡丹の花が咲く
    戴勝降于桑
    戴勝が桑の木に止って蚕を生む

  立夏(リッカ)
    初候
    蛙始鳴(かわずはじめてなく)
    蛙が鳴き始める
    螻蟈鳴
    螻蟈が鳴き始める

    次候
    蚯蚓出(みみずいづる)
    蚯蚓が地上に這出る
    蚯蚓
    蚯蚓が地上に這出る

    末候
    竹笋生(たけのこしょうず)
    筍が生えて来る
    王瓜生
    王瓜(からすうり)の実が生り始める

  小満(ショウマン)
    初候
    蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
    蚕が桑を盛んに食べ始める
    苦菜秀
    苦菜(にがな)がよく茂る

    次候
    紅花栄(べにばなさかう)
    紅花が盛んに咲く
    靡草死
    薺(なずな)など田に生える草が枯れる

    末候
    麦秋至(むぎのときいたる)
    麦が熟し麦秋となる
    小暑
    ようやく暑さが加わり始める

  芒種(ボウシュ)
    初候
    螳螂生(かまきりしょうず)
    螳螂が生まれ出る
    螳螂生
    螳螂が生まれ出る

    次候
    腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
    腐った草が蒸れ蛍になる
    鵙始鳴
    鵙が鳴き始める

    末候
    梅子黄(うめのみきばむ)
    梅の実が黄ばんで熟す
    反舌無声
    反舌鳥が鳴かなくなる

  夏至(ゲシ)
    初候
    乃東枯(なつかれくさかるる)
    夏枯草が枯れる
    鹿角解
    鹿が角を落とす

    次候
    菖蒲華(あやめはなさく)
    あやめの花が咲く
    蜩始鳴
    蝉が鳴き始める

    末候
    半夏生(はんげしょうず)
    烏柄杓が生える
    半夏生
    烏柄杓が生える

  小暑(ショウショ)
    初候
    温風至(あつかぜいたる)
    暖い風が吹いて来る
    温風至
    暖い風が吹いて来る

    次候
    蓮始開(はすはじめてひらく)
    蓮の花が開き始める
    蟋蟀居壁
    蟋蟀が壁で鳴く

    末候
    鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)
    鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
    鷹乃学習
    鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える

  大暑(タイショ)
    初候
    桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
    桐の花が(来年の)蕾をつける
    腐草為蛍
    腐った草が蒸れ蛍となる

    次候
    土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
    土が湿って蒸暑くなる
    土潤溽暑
    土が湿って蒸暑くなる

    末候
    大雨時行(たいうときどきにふる)
    時として大雨が降る
    大雨時行
    時として大雨が降る

  立秋(リッシュウ)
    初候
    涼風至(すづかぜいたる)
    涼しい風が立ち始める
    涼風至
    涼しい風が立ち始める

    次候
    寒蝉鳴(ひぐらしなく)
    蜩が鳴き始める
    白露降
    朝露が降り始める

    末候
    蒙霧升降(ふかききりまとう)
    深い霧が立ち込める
    寒蝉鳴
    蜩が鳴き始める

  処暑(ショショ)
    初候
    綿柎開(わたのはなしべひらく)
    綿を包む萼(がく)が開く
    鷹乃祭鳥
    鷹が捕らえた鳥を並べて食べる

    次候
    天地始粛(てんちはじめてさむし)
    ようやく暑さが鎮まる
    天地始粛
    ようやく暑さが鎮まる

    末候
    禾乃登(こくものすなわちみのる)
    稲が実る
    禾乃登
    稲が実る

  白露(ハクロ)
    初候
    草露白(くさのつゆしろし)
    草に降りた露が白く光る
    鴻雁来
    雁が飛来し始める

    次候
    鶺鴒鳴(せきれいなく)
    鶺鴒(せきれい)が鳴き始める
    玄鳥帰
    燕が南へ帰って行く

    末候
    玄鳥去(つばめさる)
    燕が南へ帰って行く
    羣鳥養羞
    多くの鳥が食べ物を蓄える

  秋分(シュウブン)
    初候
    雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
    雷が鳴り響かなくなる
    雷乃収声
    雷が鳴り響かなくなる

    次候
    蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
    虫が土中に掘った穴をふさぐ
    蟄虫坏戸
    虫が土中に掘った穴をふさぐ

    末候
    水始涸(みずはじめてかる)
    田畑の水を干し始める
    水始涸
    田畑の水を干し始める

  寒露(カンロ)
    初候
    鴻雁来(こうがんきたる)
    雁が飛来し始める
    鴻雁来
    雁が多数飛来して客人となる

    次候
    菊花開(きくのはなひらく)
    菊の花が咲く
    雀入大水為蛤
    雀が海に入って蛤になる

    末候
    蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
    蟋蟀が戸の辺りで鳴く
    菊有黄華
    菊の花が咲き出す

  霜降(ソウコウ)
    初候
    霜始降(しもはじめてふる)
    霜が降り始める
    豺乃祭獣
    山犬が捕らえた獣を並べて食べる

    次候
    霎時施(こさめときどきふる)
    小雨がしとしと降る
    草木黄落
    草木の葉が黄ばんで落ち始める

    末候
    楓蔦黄(もみじつたきばむ)
    もみじや蔦が黄葉する
    蟄虫咸俯
    虫がみな穴に潜って動かなくなる

  立冬(リッシュウ)
    初候
    山茶始開(つばきはじめてひらく)
    山茶花が咲き始める
    水始氷
    水が凍り始める

    次候
    地始凍(ちはじめてこおる)
    大地が凍り始める
    地始凍
    大地が凍り始める

    末候
    金盞香(きんせんかさく)
    水仙の花が咲く
    雉入大水為蜃
    雉が海に入って大蛤になる

  小雪(ショウセツ)
    初候
    虹蔵不見(にじかくれてみえず)
    虹を見かけなくなる
    虹蔵不見
    虹を見かけなくなる

    次候
    朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
    北風が木の葉を払い除ける
    天気上騰地気下降
    天地の寒暖が逆になる

    末候
    橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
    橘の実が黄色くなり始める
    閉塞而成冬
    天地の気が塞がって冬となる

  大雪(タイセツ)
    初候
    閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
    天地の気が塞がって冬となる
    鶡鴠不鳴    ミミキジが鳴かなくなる

    次候
    熊蟄穴(くまあなにこもる)
    熊が冬眠のために穴に隠れる
    虎始交
    虎が交尾を始める

    末候
    鱖魚群(さけのうおむらがる)
    鮭が群がり川を上る
    茘挺出
    ネジアヤメが芽を出し始める

  冬至(トウジ)
    初候
    乃東生(なつかれくさしょうず)
    夏枯草が芽を出す
    蚯蚓
    蚯蚓が地中で塊となる

    次候
    麋角解(おおしかのつのおつる)
    大鹿が角を落とす
    麋角解
    大鹿が角を落とす

    末候
    雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)
    雪の下で麦が芽を出す
    水泉動
    地中で凍った泉が動き始める

  小寒(ショウカン)
    初候
    芹乃栄(せりすなわちさかう)
    芹がよく生育する
    雁北郷
    雁が北に渡り始める

    次候
    水泉動(しみずあたたかをふくむ)
    地中で凍った泉が動き始める
    鵲始巣
    鵲が巣を作り始める

    末候
    雉始雊(きじはじめてなく)
    雄の雉が鳴き始める
    雉始雊
    雄の雉が鳴き始める

  大寒(ダイカン)
    初候
    款冬華(ふきのはなさく)
    蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す
    鶏始乳
    鶏が卵を産み始める

    次候
    水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
    沢に氷が厚く張りつめる
    鷙鳥厲疾
    鷲・鷹などが空高く速く飛び始める

    末候
    鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
    鶏が卵を産み始める
    水沢腹堅
    沢に氷が厚く張りつめる
ー↓↑ーーー
 二十四節気
 1年を24等分・・・365÷24=15.20
 その境界の日に
 季節を表す名
 ↓↑
 名称       新暦日付
 ↓↑       ↓↑
 立春(リッシュン)2月4日頃
 雨水(ウスイ)  2月19日頃
 啓蟄(ケイチツ) 3月5日頃
 春分(シュンブン)3月21日頃
 清明(セイメイ) 4月5日頃
 穀雨(コクウ)  4月20日
 立夏(リッカ)  5月5日頃
 小満(ショウマン)5月21日頃
 芒種(ボウシュ) 6月6日頃
 夏至(ゲシ)   6月21日頃
 小暑(ショウショ)7月7日頃
 大暑(タイショ) 7月23日頃
 立秋(リッシュウ)8月8日頃
 処暑(ショショ) 8月23日頃
 白露(ハクロ)  9月8日頃
 秋分(シュウブン)9月23日頃
 寒露(カンロ)  10月8日頃
 霜降(ソウコウ) 10月24日頃
 立冬(リットウ) 11月7日頃
 小雪(ショウセツ)11月22日頃
 大雪(タイセツ) 12月7日頃
 冬至(トウジ)  12月21日頃
 小寒(ショウカン)1月5日頃
 大寒(ダイカン) 1月21日頃
 ↓↑
 七十二候
 古代中国の季節を表す区分
 ↓↑
 二十四節気は約半月ごとの季節の変化
 七十二候はさらに約5日ずつに分け
 気候の変化や動植物の様子を短文で表している
 ↓↑
 七十二候
 日本の風土に合うように
 何度も改訂
 現在主に使われているものは
 1874年(明治七年)
 「略本暦(政府発行の暦)」
 に掲載されたもの
 ↓↑
 二十四節気    七十二候

 立春 東風解凍(こちこおりをとく)
    東風が厚い氷を解かし始める
    黄鶯睍睆(うぐいすなく)
    鶯が山里で鳴き始める
    魚上氷(うおこおりをいずる)
    割れた氷の間から魚が飛び出る

 雨水 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
    雨が降って土が湿り気を含む
    霞始靆(かすみはじめてたなびく)
    霞がたなびき始める
    草木萌動(そうもくめばえいずる)   
    草木が芽吹き始める

 啓蟄 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
    冬籠りの虫が出て来る
    桃始笑(ももはじめてさく)
    桃の花が咲き始める
    菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
    青虫が羽化して紋白蝶になる

 春分 雀始巣(すずめはじめてすくう)
    雀が巣を構え始める
    桜始開(さくらはじめてひらく)
    桜の花が咲き始める
    雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
    遠くで雷の音がし始める

 清明 玄鳥至(つばめきたる)
    燕が南からやって来る
    鴻雁北(こうがんきたへかえる)
    雁が北へ渡って行く
    虹始見(にじはじめてあらわる)
    雨の後に虹が出始める

 穀雨 葭始生(あしはじめてしょうず)
    葦が芽を吹き始める
    霜止出苗(しもやんでなえいづる)      
    霜が終り稲の苗が生長する
    牡丹華(ぼたんはなさく)
    牡丹の花が咲く

 立夏 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
    蛙が鳴き始める
    蚯蚓出(みみずいづる)
    蚯蚓が地上に這出る
    竹笋生(たけのこしょうず)
    筍が生えて来る

 小満 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)    
    蚕が桑を盛んに食べ始める
    紅花栄(べにばなさかう)
        紅花が盛んに咲く
    麦秋至(むぎのときいたる)
        麦が熟し麦秋となる

 芒種 螳螂生(かまきりしょうず)
    螳螂が生まれ出る
    腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
    腐った草が蒸れ蛍になる
    梅子黄(うめのみきばむ)
    梅の実が黄ばんで熟す

 夏至 乃東枯(なつかれくさかるる)
    夏枯草が枯れる
    菖蒲華(あやめはなさく)
    あやめの花が咲く
    半夏生(はんげしょうず)
    烏柄杓が生える

 小暑 温風至(あつかぜいたる)
    暖い風が吹いて来る
    蓮始開(はすはじめてひらく)
    蓮の花が開き始める
    鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)           
    鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える

 大暑 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
    桐の実が生り始める
    土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
    土が湿って蒸暑くなる
    大雨時行(たいうときどきにふる)
    時として大雨が降る

 立秋 涼風至(すづかぜいたる)
    涼しい風が立ち始める
    寒蝉鳴(ひぐらしなく)
    蜩が鳴き始める
    蒙霧升降(ふかききりまとう)
    深い霧が立ち込める

 処暑 綿柎開(わたのはなしべひらく)
    綿を包む萼(がく)が開く
    天地始粛(てんちはじめてさむし)
    ようやく暑さが鎮まる
    禾乃登(こくものすなわちみのる)
    稲が実る

 白露 草露白(くさのつゆしろし)
    草に降りた露が白く光る
    鶺鴒鳴(せきれいなく)
    鶺鴒(せきれい)が鳴き始める
    玄鳥去(つばめさる)
    燕が南へ帰って行く

 秋分 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)       
    雷が鳴り響かなくなる
    蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)      
    虫が土中に掘った穴をふさぐ
    水始涸(みずはじめてかる)
    田畑の水を干し始める
    寒露雁来(こうがんきたる)
    雁が飛来し始める
    菊花開(きくのはなひらく)
    菊の花が咲く
    蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
    蟋蟀が戸の辺りで鳴く

 霜降 霜始降(しもはじめてふる)
    霜が降り始める
    霎時施(こさめときどきふる)
    小雨がしとしと降る
    楓蔦黄(もみじつたきばむ)
    もみじや蔦が黄葉する

 立冬 山茶始開(つばきはじめてひらく)       
    山茶花が咲き始める
    地始凍(ちはじめてこおる)
    大地が凍り始める
    金盞香(きんせんかさく)
    水仙の花が咲く

 小雪 虹蔵不(にじかくれてみえず)
    虹を見かけなくなる
    朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)      
    北風が木の葉を払い除ける
    橘始黄(たちばなはじめてきばむ)     
    橘の実が黄色くなり始める
    大雪閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)      
    天地の気が塞がって冬となる
    熊蟄穴(くまあなにこもる)
    熊が冬眠のために穴に隠れる
    鱖魚群(さけのうおむらがる)
    鮭が群がり川を上る

 冬至 乃東生(なつかれくさしょうず)
    夏枯草が芽を出す
    麋角解(おおしかのつのおつる)
    大鹿が角を落とす
    雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)   
    雪の下で麦が芽を出す

 小寒 芹乃栄(せりすなわちさかう)
    芹がよく生育する
    水泉動(しみずあたたかをふくむ)    
    地中で凍った泉が動き始める
    雉始雊(きじはじめてなく)
    雄の雉が鳴き始める

 大寒 款冬華(ふきのはなさく)
    蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す
    水沢腹堅(さわみずこおりつめる)      
    沢に氷が厚く張りつめる
    鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)     
    鶏が卵を産み始める
ーーーーー
 乂(かる=刈る・狩る)・・・交(マジ)わる・・・
 ✕=カイ=鷄・鶏・雞(ケイ)=にわとり・・・阿毎王朝
        阿輩雞彌・・・阿輩雞弥阿毎多利思比孤・・・
      解=カイ=甲斐・蝦夷・貝・隗・改・魁・回・歌意・海
 『隋書』・・・・随所・随処・随時・随分随・・・瑞所・瑞書
         随=隨       高野長英=瑞皐・久坂玄瑞=通武
           隨=阝+左+月+辶
            =阝+ナ+エ+月+辶
         随=阝+ナ+月+辶
         随員・随行・随従・随意・随筆・追随・付随
         随神=かんながら)
         随(したが)う・・・従がう=从がう
         随一(ズイイチ)
         随感随筆(ズイカンズイヒツ)
      意到筆随(イトウヒツズイ)
         随喜(ズイキ)
         随喜渇仰(ズイキカツゴウ)
         随波逐流(ズイハチクリュウ)
         随伴(ズイハン)
         随類応同(ズイルイオウドウ)
         随宜所説(ズイギショセツ)
          ↓↑
          宜=冝=宐
          宜 ≠ 宣・・・本居宣長・宣言・宣旨
          宜(ギ・よろしい)
          宣(セン・のべる)
         ↓↑
         随身(ズイジン)
         随想(ズイソウ)
         随徳寺(ズイトクジ)・・・とんずらの俗語
                    「一目山随徳寺」?
 ↓↑