ないえごろうブログ

同音異義の探索

カネがねのシングソング(sing-song)

 文字霊日記・3209日目
 11号颱風残骸一過・・・ボストーク直撃・・・
 カミがみの乱れたダンス(dance)
 と
 カネがねのシングソング(sing-song)
 ↓↑
 ・・・カミガミは唄いもせず、踊りの気配も見せず・・・
 ・・・宇宙と自然の沈黙と蠢きと騒めきに
 ・・・ヒトビトは恐れ慄き
 ・・・ヒトビトは呻き唄い、身を屈めて躍り出す・・・

 ↓↑
 西暦元年元日〜3月31日の
 干支カレンダー
 西暦   曜  日   月  年
 1/01/01 土  丁丑 戊子 庚申
 1/01/02 日  戊寅 戊子 庚申
 1/01/03 月  己卯 戊子 庚申
 1/01/04 火  庚辰 戊子 庚申
 1/01/05 水  辛巳 戊子 庚申
 1/01/06 木  壬午 戊子 庚申
 1/01/07 金  癸未 戊子 庚申
 1/01/08 土小寒甲申 己丑 庚申
 1/01/09 日  乙酉 己丑 庚申
 1/01/10 月  丙戌 己丑 庚申
 1/01/11 火  丁亥 己丑 庚申
 1/01/12 水  戊子 己丑 庚申
 1/01/13 木  己丑 己丑 庚申
 1/01/14 金  庚寅 己丑 庚申
 1/01/15 土  辛卯 己丑 庚申
 1/01/16 日  壬辰 己丑 庚申
 1/01/17 月  癸巳 己丑 庚申
 1/01/18 火  甲午 己丑 庚申
 1/01/19 水土用乙未 己丑 庚申
 1/01/20 木  丙申 己丑 庚申
 1/01/21 金  丁酉 己丑 庚申
 1/01/22 土大寒戊戌 己丑 庚申
 1/01/23 日  己亥 己丑 庚申
 1/01/24 月  庚子 己丑 庚申
 1/01/25 火  辛丑 己丑 庚申
 1/01/26 水  壬寅 己丑 庚申
 1/01/27 木  癸卯 己丑 庚申
 1/01/28 金  甲辰 己丑 庚申
 1/01/29 土  乙巳 己丑 庚申
 1/01/30 日  丙午 己丑 庚申
 1/01/31 月  丁未 己丑 庚申
 ↓↑
 1/02/01 火  戊申 己丑 庚申
 1/02/02 水  己酉 己丑 庚申
 1/02/03 木  庚戌 己丑 庚申
 1/02/04 金  辛亥 己丑 庚申
 1/02/05 土節分壬子 己丑 庚申
 ↓↑
 1/02/06 日立春癸丑 庚寅 辛酉
 1/02/07 月  甲寅 庚寅 辛酉
 1/02/08 火  乙卯 庚寅 辛酉
 1/02/09 水  丙辰 庚寅 辛酉
 1/02/10 木  丁巳 庚寅 辛酉
 1/02/11 金  戊午 庚寅 辛酉
 1/02/12 土  己未 庚寅 辛酉
 1/02/13 日  庚申 庚寅 辛酉
 1/02/14 月  辛酉 庚寅 辛酉
 1/02/15 火  壬戌 庚寅 辛酉
 1/02/16 水  癸亥 庚寅 辛酉
 1/02/17 木  甲子 庚寅 辛酉
 1/02/18 金  乙丑 庚寅 辛酉
 1/02/19 土  丙寅 庚寅 辛酉
 1/02/20 日  丁卯 庚寅 辛酉
 1/02/21 月雨水戊辰 庚寅 辛酉
 1/02/22 火  己巳 庚寅 辛酉
 1/02/23 水  庚午 庚寅 辛酉
 1/02/24 木  辛未 庚寅 辛酉
 1/02/25 金  壬申 庚寅 辛酉
 1/02/26 土  癸酉 庚寅 辛酉
 1/02/27 日  甲戌 庚寅 辛酉
 1/02/28 月  乙亥 庚寅 辛酉
 ↓↑
 1/03/01 火  丙子 庚寅 辛酉
 1/03/02 水  丁丑 庚寅 辛酉
 1/03/03 木  戊寅 庚寅 辛酉
 1/03/04 金  己卯 庚寅 辛酉
 1/03/05 土  庚辰 庚寅 辛酉
 1/03/06 日  辛巳 庚寅 辛酉
 1/03/07 月  壬午 庚寅 辛酉
 1/03/08 火  癸未 庚寅 辛酉
 1/03/09 水啓蟄甲申 辛卯 辛酉
 1/03/10 木  乙酉 辛卯 辛酉
 1/03/11 金  丙戌 辛卯 辛酉
 1/03/12 土  丁亥 辛卯 辛酉
 1/03/13 日  戊子 辛卯 辛酉
 1/03/14 月  己丑 辛卯 辛酉
 1/03/15 火  庚寅 辛卯 辛酉
 1/03/16 水  辛卯 辛卯 辛酉
 1/03/17 木  壬辰 辛卯 辛酉
 1/03/18 金  癸巳 辛卯 辛酉
 1/03/19 土  甲午 辛卯 辛酉
 1/03/20 日  乙未 辛卯 辛酉
 1/03/21 月彼岸丙申 辛卯 辛酉
 1/03/22 火  丁酉 辛卯 辛酉
 1/03/23 水  戊戌 辛卯 辛酉
 1/03/24 木春分己亥 辛卯 辛酉
 1/03/25 金  庚子 辛卯 辛酉
 1/03/26 土  辛丑 辛卯 辛酉
 1/03/27 日  壬寅 辛卯 辛酉
 1/03/28 月  癸卯 辛卯 辛酉
 1/03/29 火  甲辰 辛卯 辛酉
 1/03/30 水  乙巳 辛卯 辛酉
 1/03/31 木  丙午 辛卯 辛酉
 ↓↑
 陰陽(+−)五行説・・・プラズマ
 戦国時代
 「騶衍」・・・
 の
 「五行思想
 に
 「陰陽思想」
 が結びつき
 これが
 「干支五行説
 「天地間の森羅万象を認識する根本原理」
 となった・・・
 ↓↑
 カンシレキ 2022年9月7日
  壬┏寅(己丙甲)劫財・傷官沐浴
    冲己・・・勢い恃む刑
 ┏戊┣申(己壬庚)正官・印綬 死
 干合丙丁
   害
 ┣癸┗亥(戊甲壬)  ・劫財帝旺
 干合丙丁
 ┗戊 午(丙 丁)正官・偏財 絶
    子丑空亡
  ↓↑
 「科学的(対象存在の近似認識)」
 に
 「変通概念(記憶認識のコトバ)」
 を規定するとするならば
 この「機能性」を実証するためには
 膨大な「対象観察」と、その「データー」が必要である
 人間の精神活動に於ける
 「変通分類の機能性」を実証するためには
 膨大な数の人間行動の「観察」と
 その「行動・活動」に於ける
 「精神分析」、「心理分析」が必要である
 古代中国人には膨大な個々人の
 「観察データー」があったのだろうか?
 「観察結果」の「変通」だったのであろうか?
 それとも「クリエーター」があらかじめ組み込んだモノなのか?
  ↓↑
 ある人間が、この「四柱推命学」を体系理論化するとしたら
 膨大な数の
 「戸籍記録(個々人の生年月日時の干支サイクルの記録)」
 に基づいた
 「立運以後の時間的経過の全個々人の履歴調査」
 が必要であったハズである
 「社会保険庁」の役人の杜撰な仕事ではコマルのだが・・・
  ↓↑
 そして「格式変通」を基軸にした個々人の「性格傾向性」は
 「決定論的」であるが
 「事実経歴、履歴」と重なるのであろうか・・・?
 人間の認識に於いて
 「未来は不確定で仮説的」
 だが
 「過去は確定された事実」・・・「個々人の認識記憶」
 である
  ↓↑
 「昨日の未来予測」は「今日の過去的反省」である。
 「昨日の未来予測」は「今日の現実的事実」である。
  ↓↑
 ボクにとって
 「サイクル変通の出来事的な事実」は
 「主観的枠内」での
 「否定」しがたい「事実」のように思えるが・・・
 「客観性」の保証は無い・・・
 あくまでも「ボクの経験的主観の範疇判断」ではあるが・・・
 「統計学」的傾向ではなく
 「確率論」的傾向ではない
 「決定論」としての「変通事象」が現実化する・・・?
  ↓↑
 「宇宙」も「自然」も「存在法則」としては
 「決定論」である・・・「宇宙の意志」である・・・
 「偶然」も「突然」も「人間認識の範疇概念」である
 「存在法則」には「偶然」も「突然」も無い
 あるのは「決定法則(性)」だけである
 「決定論」であるからこそ
 「認識主体」の人間にとっては
 「自然科学理論」なのだが・・・
 妄想、空想、奇想、幻想、思想する
 「人間の脳機能」
 も
 「宇宙・自然界」の存在活動の申し子であるが故に
 「決定論の枠内」にあるのは当然である・・・?
 「妄想」も「決定論の枠内」と云うコトらしい・・・が
 「プゥの寿命」はシブトイ・・・
 クレムリンでムクロが転がる「酷葬」を期待する
 クタバレッ・・・「腐汚塵」・・・
ー−−−−
 27 庚 寅(己・丙・甲)2010
 15 戊 寅(己・丙・甲)0002
 27 庚 寅(己・丙・甲)0009
 15 戊 寅(己・丙・甲)0004
ー−−−−
 六十干支サイクル 
 ↓↑   ↓↑
 01甲子 31甲午
 02乙丑 32乙未
 03丙寅 33丙申
 04丁卯 34丁酉
 05戊辰 35戊戌
 06己巳 36己亥
 07庚午 37庚子
 08辛未 38辛丑
 09壬申 39壬寅
 10癸酉 40癸卯
 ↓↑   ↓↑
 11甲戌 41甲辰
 12乙亥 42乙巳
 13丙子 43丙午
 14丁丑 44丁未
 15戊寅 45戊申
 16己卯 46己酉
 17庚辰 47庚戌
 18辛巳 48辛亥
 19壬午 49壬子
 20癸未 50癸丑
 ↓↑   ↓↑
 21甲申 51甲寅
 22乙酉 52乙卯
 23丙戌 53丙辰
 24丁亥 54丁巳
 25戊子 55戊午
 26己丑 56己未
 27庚寅 57庚申
 28辛卯 58辛酉
 29壬辰 59壬戌
 30癸巳 60癸亥
 ↓↑
 六十干支サイクル     
 ↓↑
 01甲子 11甲戌 21甲申 31甲午 41甲辰 51甲寅
 02乙丑 12乙亥 22乙酉 32乙未 42乙巳 52乙卯
 ↓↑
 03丙寅 13丙子 23丙戌 33丙申 43丙午 53丙辰
 04丁卯 14丁丑 24丁亥 34丁酉 44丁未 54丁巳
 ↓↑
 05戊辰 15戊寅 25戊子 35戊戌 45戊申 55戊午
 06己巳 16己卯 26己丑 36己亥 46己酉 56己未
 ↓↑
 07庚午 17庚辰 27庚寅 37庚子 47庚戌 57庚申
 08辛未 18辛巳 28辛卯 38辛丑 48辛亥 58辛酉(紀元1年)
 ↓↑
 09壬申 19壬午 29壬辰 39壬寅 49壬子 59壬戌
 10癸酉 20癸未 30癸巳 40癸卯 50癸丑 60癸亥
 ↓↑
                  月干支のサイクル
 十二支 節気  中気 旧暦        甲己年 乙庚年 丙辛年 丁壬年 戊癸年
 ↓↑       ↓↑  ↓↑      ↓↑     ↓↑   ↓↑  ↓↑   ↓↑  ↓↑
 子月大雪-小寒 冬至 01月〜11月 丙子月 戊子月 庚子月 壬子月 甲子月
 丑月小寒-立春 大寒 02月〜12月 丁丑月 己丑月 辛丑月 癸丑月 乙丑月
 寅月立春-啓蟄 雨水 03月〜01月 丙寅月 戊寅月 庚寅月 壬寅月 甲寅月
 卯月啓蟄-清明 春分 04月〜02月 丁卯月 己卯月 辛卯月 癸卯月 乙卯月
 辰月清明-立夏 穀雨 05月〜03月 戊辰月 庚辰月 壬辰月 甲辰月 丙辰月
 巳月立夏-芒種 小満 06月〜04月 己巳月 辛巳月 癸巳月 乙巳月 丁巳月
 午月芒種-小暑 夏至 07月〜05月 庚午月 壬午月 甲午月 丙午月 戊午月
 未月小暑-立秋 大暑 08月〜06月 辛未月 癸未月 乙未月 丁未月 己未月
 申月立秋-白露 処暑 09月〜07月 壬申月 甲申月 丙申月 戊申月 庚申月
 酉月白露-寒露 秋分 10月〜08月 癸酉月 乙酉月 丁酉月 己酉月 辛酉月
 戌月寒露-立冬 霜降 11月〜09月 甲戌月 丙戌月 戊戌月 庚戌月 壬戌月
 亥月立冬-大雪 小雪 12月〜10月 乙亥月 丁亥月 己亥月 辛亥月 癸亥月
 ↓↑   ↓↑
    時間帯    日干
    ↓↑         甲己 乙庚 丙辛 丁壬 戊癸
 ↓↑  ↓↑      ↓↑   ↓↑   ↓↑   ↓↑  ↓↑
 子時 23〜00〜01 丙子 戊子 庚子 壬子 甲子
 丑時 01〜02〜03 丁丑 己丑 辛丑 癸丑 乙丑
 寅時 03〜04〜05 丙寅 戊寅 庚寅 壬寅 甲寅
 卯時 05〜06〜07 丁卯 己卯 辛卯 癸卯 乙卯
 辰時 07〜08〜09 戊辰 庚辰 壬辰 甲辰 丙辰
 巳時 09〜10〜11 己巳 辛巳 癸巳 乙巳 丁巳
 午時 11〜12〜13 庚午 壬午 甲午 丙午 戊午
 未時 13〜14〜15 辛未 癸未 乙未 丁未 己未
 申時 15〜16〜17 壬申 甲申 丙申 戊申 庚申
 酉時 17〜18〜19 癸酉 乙酉 丁酉 己酉 辛酉
 戌時 19〜20〜21 甲戌 丙戌 戊戌 庚戌 壬戌
 亥時 21〜22〜23 乙亥 丁亥 己亥 辛亥 癸亥
 ↓↑
 年の干支
 西暦年数の値を
 10で割った余り
 一の位を求め
 十干を割り出す
 ↓↑
 余り  0    1  2  3  4  5  6   7  8  9
 十干 庚 辛 壬 癸 甲 乙 丙 丁 戊 己
 ↓↑
 西暦年数の値を
 12で割った余り
 ↓↑
 余り  0     1      2  3   4  5     6     7     8     9  10 11
 十二支 申 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未
 ↓↑
 干支紀年法
 「実星の木星」=天体円周紀年法
 「虚星の木星」=太歳
 後漢
 建武
 十六年(西暦50年)
 「劉歆」
 の
 「三統暦」
 「超辰法」
 に従うならば
 庚戌年を辛亥年とすべき年であったが
 「光武帝」に随従していた学者たちは
 「超辰」を行わず
 「庚戌」のまま紀年を続け
 元和二年(西暦85年)の改暦で
 「三統暦の超辰法」自体が廃止
 これ以後、木星を観測し
 その位置で年を記録することはなくなり
 木星の運行とは関係なく
 「60年周期の干支」を
 「1年ごと」に機械的に進めていく
 「干支紀年法」が用いられるようになり現在まで続いている
  ↓↑
 「広開土王碑」
 と
 「12世紀成立の高麗朝による正史『三国史記』」
 の干支に1年の違いがある
ー−−−−
 始皇帝
 紀元前259年2月18
 〜   壬寅壬寅壬寅
 紀元前210年09月10日
    辛卯丁酉戊辰
 秦   始皇37年
      大運X年9月(44歳)丁酉正財?
         Y年9月(54歳)丙申偏財?
 壬寅(己丙甲)比肩・食神 病⇔辛卯印綬
 壬寅(己丙甲)比肩・食神 病⇔丁酉正財
 壬寅(己丙甲)  ・食神 病⇔戊辰偏官
 壬寅(己丙甲)比肩・偏財 病⇔甲寅食神
  辰巳空亡
ーー−−−
 紀元前     259年
  ↓↑
 干支      壬寅
 倭  孝霊天皇 32年
 ↓↑
 周  赧 王  56年
 秦  昭襄王  48年
 楚  考烈王  04年
 斉  斉王建  06年
 燕  武成王  13年
 趙  孝成王  07年
 魏  安釐王  18年
 韓  桓恵王  14年
ーー−−−
  ↓↑
 「白 起」
 (?〜紀元前257年11月)
 戦国時代末期の秦の武将
 「公孫起」とも表記
 秦国郿の人
 昭襄王に仕え、各地を転戦
 趙・魏・楚
 などの軍に数々の勝利を収め
 秦の領土拡大に貢献
 王翦・廉頗・李牧
 と並ぶ戦国四大名将の一人
  ↓↑
 『史記』白起・王翦列伝
  ↓↑
 昭襄王13年(紀元前294年)
 左庶長に任ぜられ
 「韓」の新城を攻めた・・・韓国の新城?
              韓国の新羅
  ↓↑
 昭襄王14年(紀元前293年)
 左更(官職)
 韓・魏を攻め
 「伊闕の戦い」で24万を斬首
 魏将の
 「公孫喜」を捕え、5城を落とした
  ↓↑
 昭襄王15年(紀元前292年)
 大良造に任じられ
 魏を攻め、大小61城を落とした
  ↓↑
 昭襄王29年(紀元前278年)
 楚を攻め、楚の首都の郢を落とした(鄢・郢の戦い)
 楚は陳に遷都
 「武安君」の称を賜った
  ↓↑
 昭襄王34年(紀元前273年)
 魏の華陽を攻め
 韓・魏・趙の将軍を捕え、13万を斬首(華陽の戦い)
 趙将の
 「賈偃」と戦い、士卒2万を黄河に沈めた
  ↓↑
 昭襄王43年(紀元前264年)
 韓の陘城を攻め
 5城を落とし
 5万を斬首した(陘城の戦い)
  ↓↑
 昭襄王47年(紀元前260年)
 「長平の戦い」は
 巧みな用兵で趙括率いる
 趙軍を兵糧攻めに追い込み大勝
 20万余りに及ぶ捕虜の兵糧が賄えず
 反乱の恐れがあるとして
 少年兵240人を除く
 全てを生き埋めにした
 本国にあった宰相の
 「范雎」が
 「長平の戦い」での
 「白起」の活躍を
 自らの地位を脅かすもとして警戒
 趙の首都の
 邯鄲に攻め込もうとする
 「白起」を押しとどめ
 わずかな条件で趙と和議を結んだ
  ↓↑
 昭襄王48年(紀元前259年)
 秦は「王陵」を起用し
 邯鄲を包囲し
 昭襄王49年(紀元前258年)
 増派もして、さらに指揮官を
 「王齕」に交代させたが
 趙の援軍として現れた
 魏の「信陵君」
 楚の「春申君」
 に大敗北
 この危機を打開するために
 「白起」に出兵するよう命令が下るが
 「范雎」の行動に不信感を抱き
 病と称して出仕を拒んだ
 『戦国策』によれば
 慌てた「范雎」と「昭襄王」が自ら指揮を乞うも
 「白起」
 は趙が国力を回復して討ち難いとして応えなかった
 「王齕」の敗戦を
 「だから言ったことではない」・・・「I told you.」
 と批判したが
 昭襄王50年(紀元前257年)
 昭襄王によって賜死
 自害の直前
 「白起」は自問
 「我に何の罪あるか
  なぜ自害せねばならぬのか」
 しばらく考えて
 「我は固より死ぬべきだ
  長平の戦いにおいて
  降伏兵数十万余りを
  一夜で生き埋めにした
  それでも罪にならないのか
  天に対し罪を犯したのだ」
 と嘆息
 秦の民衆は彼の死を哀れみ
 各地に廟を建てて祀った・・・???

ー----
  ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の
  移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2022/8
 ↓↑
 干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html
 ↓↑
 追加添文
 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
https://haa98940.wixsite.com/mysite/single-post/2006%E5%B9%B4%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E9%A0%83%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB