ないえごろうブログ

同音異義の探索

二本=にほん=ひのもと・・・倭・大和・日本・山人・邪馬台?

 文字霊日記・3395日目

 同等=等しいモノは
 個々の物質界では存在しない
 ↓↑
 古代エジプトの猫神・絵字符都・『埃及(チリが及ぶ)』
 にっぽん=にほん=ひのもと・・・倭・大和・日本・山人・邪馬台?
 「に=似・弐・二・爾・邇・丹・佀・児・兒・煮・耳・Ⅱ・仁」

 「等号」の「=」は
 最初に発明し、使用したのは
 ウェールズ の 物理学者、数学者
 「ロバート・レコード」 で
 1557年
 著書
 『知恵の砥石』・・・
     砥石=石+氏+一+丆+口
        丆=顔面の上部(ミョン)
          䂖=石+丶
            丆+口+丶
            一+丿+口+丶
           =石
           シャク
           セキ
           コク
           ジャク
           いし
           いわ。いしころ。石造物
           いしぶみ=石碑(セキシ)
           石の打楽器
           八音
          (金・石・糸・竹・匏・土・革・木)の一
           値打ちのないもの・役にたたないもの。
           いしばり・治療に用いるいしばり
           堅いものの形容
           融通のきかないもののたとえ
           くすり・鉱物質のくすり
        といし=研石
        sharpening stone・grinding stone
        hone=剃刀用
        金属 や 岩石 などを
        切削 、 研磨 するための 道具
        包丁 などの 刃物 を
        手作業で研いで切れ味を
        回復させる小型の角砥石
        工作機械 などに取り付けて回転させ
        研ぐ部品
 ↓↑
 において
 等号(=)を考案し
 英語話者に対し
 既に存在していた
 加号(+)を紹介した
 ↓↑
 エドワード6世
 メアリー1世
 の医師を務め
 王立造幣局監査役でもあり
 アイルランド
 "Comptroller of Mines and Monies"
 (鉱山と貨幣の監査官)を務め
 政敵に
 「名誉棄損」
 で訴えられ
 借金で逮捕され
 1558年6月中旬まで
 サザークの
 キングス・ベンチ (King's Bench)刑務所・・・競馬・競馬場?
 で死去       ↓↑
    王立法廷債務者監獄(King's Bench Prison)
       短期であれば、監獄から外出も許された
       自由原則('Liberty of the Rules' )・・・?
       債務者監獄(debtors' prison)???
       1819年6月11日
      「イギリス地質学の父」
      「ウィリアム・スミス・・・・ウイリアムの同名人物
       (William Smith)     William Adams
       1769年3月23日~1839年8月28日)
       土木技師・地質学者
       イギリス本土の地質図を初めて作った」
       が
       総額300ポンド以上の借金返済の件で
       キングズベンチ監獄に収監された

  ↓↑
 「等しい」という「言葉」の代りに
 「2本」の・・・にほん・にっぽん・ニホン・・・「日本」?
 「平行線」を
 「=」
 「等号(トウゴウ)」
 とした数学記号を
 「イコール=equal」とし
 「等号の左右が等価」
 であることを表し
 「等号で結ばれた数式」を
 「等式」と呼び
 「ロバート・レコード」は
 「2本の平行線ほど
    等しいものは
    存在しないから」
 とした
 英語で
 “A is equal to B”
 “A equals B”
 ↓↑

 A≡ B (A と B は恒等的に等しい)
 「=」と「≡」の違いは
 x + 1 = 0 (方程式)
 x + 1 ≡ 1 + x (恒等式
 また
 定義を通常の等式と区別したいときも
 「≡」が使われるが
 「=」を使っても間違いではない
 ↓↑
 A ≡ B (A を B と定義する)
 ↓↑
 等号否定
 「≠」
 等号否定
 「≠ 」
 の左右が等価でない
 A ≠ B (A と B は等しくない)
 ↓↑
 ほぼ等しい
 「∼」「≃」「≈」「≒」
 などは
 「ほぼ等しい」
 「おおよそ等しい」
 「近似的に等しい」
 「約(およそ)」
 などを表し
 近似式や近似値などに使用
 ↓↑

 A ≒ B (A は B にほぼ等しい)
 その他の地域や数学などの専門的な文献においては
 「≃」を用いることが多い
 日本語の文章では「ほとんど同じ」と意味で使用
 ↓↑
 定義
 「≔」「≕」「≝」「≜」
 ある記号 A が意味するものを
 ある記号 B が意味するものと
 同じであると定義するには
 「≔」を用いて
 A ≔ B(A を B によって定義する)
 ↓↑
 この他にも
 「=」の上に小さく
 "def"
  "△"
 などを書いた記号
 ↓↑
 「≕」
 「A ≔ B」
 「B ≕ A」
 つまり
 「コロン“=:”のある側の内容を
 無い側の内容で
 (文脈において既に定義されているものに限る)
 定義する」
 ↓↑
 1557年
 干支   丁巳
 日本   弘治  三年
      皇紀 2217年
 中国
 明    嘉靖三十六年
 李氏朝鮮 明宗 十二年
 ↓↑
 ポルトガル葡萄牙)が
 マレー(Malay)半島
 セイロン(ceylon)島に侵略
 マカオ澳門・Macao)に要塞を築いた
   ↓↑
   マレー(馬来・馬来隅)半島
   セイロン(錫蘭・西論・則意蘭)島に侵略
   マカオ(葡語 Macau・澳門)に要塞を築いた
    「澳=水が奥深く入り込んだ湾や入り江」
    「門=南台山と北台山
       東の大字門と西の小字門から
       門」と表記
    歴史的には
    「蠔鏡」という名が明代に記録
    蠔=虫+豪
      虫+亠+口+冖+豕
      コウ
      貝の名
      牡蠣(かき)・・・・・・・・カキ・・・?
      イタボガキ科の二枚貝の名
       豪=儫
       ゴウ・コウ
       えらい
       つよい
       すぐれる・ひいでる・能力などが人より勝っている
       たけだけしい・勇ましい・豪傑
       率いる人・おさ・かしら・率いる
       おとこだて
       財産や勢力のある
       金持ち・貴人・豪族
       一本の毛・ごくわずか
       荒い毛
       やまあらし・野獣の名
       「豪州=オーストラリア」
    鏡=金+竟
      金+音+儿
      金+立+日+儿
      キョウ
      かがみ
      光の反射を利用して
      人の顔や姿をうつす道具
     (古くは青銅・白銅・鉄などの
      表面に水銀に錫(すず)を
      まぜたものを塗って磨いて造った)
      手本・模範
      かんがみる・手本にする・参考にする
      鑑=金+監・・・監督=尹・監査・監察
        鑑札
       ・・・鑑みる・・・加賀見・各務・屈み
          大鑑・今鑑・水鏡・増鑑・吾妻鏡
          監修・監督 
      明らかな・明らかにする
      レンズ・レンズを用いた道具
      ↓↑
      竟=音+儿
        立+日+儿
        立つ日のヒト
      キョウ
      ケイ
      お(わる)
      きわ(める)
      さかい
      つい(に)
      つ(きる)
      わた(る)
      終わる・終える・尽きる
      きわめる・きわまる
      わたる・連なる・端に届く
      ついに・つまるところ・とうとう
      究竟(キュウキョウ)
      竟宴(キョウエン)
      究竟(クッキョウ)
      ついに・終に・遂に・竟(つい)に
      畢竟(ヒッキョウ)
      必竟(ヒッキョウ)
      畢竟寂滅(ヒッキョウジャクメツ)
 ↓↑    ↓↑  ↓↑
    「澳門・濠鏡澳・濠鏡・海鏡・香山澳な」
    どの名称があった
    マカオは「濠江」(日本語発音 ハウチャン・ホウコン)
    蓮が多いことから
    「蓮島・蓮海」
    などの呼称もある
  「Macau=の広東語・馬交・日本語マーカウ)
   ポルトガル領時代の正式名称
   Cidade do Nome de Deus de Macau,
   Nao Ha Outra Mais Leal
  (最も忠貞なる主の名の街=マカオの意味)
   室町時代後期~江戸時代初期の日本の呼称
  「天川(あまかわ)」
   と呼ばれることがあった・・・
 ↓↑

 1557年
 日本
 5月1日(弘治3年4月3日)
 福原貞俊が長門長福院を包囲
 大内義長が自刃・大内氏滅亡
 毛利元就が周防と長門を平定
 9月21日(弘治3年8月29日)
 川中島の戦い(3回目)
 9月28日(弘治3年8月26日[1])
 9月26日~28日
 近畿に暴風雨が襲い
 大阪湾で高潮発生し数千人死亡
 11月22日(弘治3年11月2日)
 織田信長が弟の織田信行尾張清洲城で暗殺
 12月15日(弘治3年11月25日)
 毛利元就が三人の息子
 (毛利隆元吉川元春小早川隆景
 に対して
 「三子教訓状」を書く
 日本初の
 西洋式外科手術が
 豊後・府内(大分県庁の所在地)で
 ポルトガル人医師1名
 日本人医師2名で行われた
 国主
 大友宗麟が許可し
 大分県庁前に記念碑がある
 ↓↑

ーーーーー

(ユカリとオジさんの世迷い言・2)

古代エジプトの神々(1)・絵字符都・『埃及』(1)・(42)

エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・