ないえごろうブログ

同音異義の探索

「ウラヌス=天王星=カエルス(Caelus)」が発見され1850年に名称「ウラヌス」が決定

 文字霊日記・3338日目

 「天王星」の発見の時期
 天王のホシは保志・・・

 2015-01-31 17:39:04
 古事記字源
 「みうら→視裏」ならば、「三浦」を調べてミルか・・・
 その前に・・・
 みうら・・・「視る裏」・・・
 「御の裏」・・・
 「音の得等」・・・「音の理・恩の理・温の理」・・・
 「on の  back、behind」・・・
 「恩の背後」・・・
 「天王星・天上の・霊の=天文学上の(Uranus)」・・・
 「天体の(URANUS)」=ウラノス・・・ウラウス?
 「天(Uran)」・・・ウラン・・・うらみ・・・?
 「雨羅(覶・等・螺)廼州(素・諏)」・・・
 ・・・
 ↓↑
 

「Bingさん」に訊いてみた
 ↓↑
 ユリウス・カエサルの人名の「・・・ウス」は何を意味するのですか?
 ↓↑
「Bingさん」
 「ウス」は
 ラテン語の男性名に付けられる接尾辞です。
 例えば、
 ガイウス・ユリウス・カエサルの「ガイウス」は、
 彼の個人名(プラエノーメン)であり、
 「ユリウス」は
 彼の氏族名(ノーメン)です。
 このように、ラテン語の男性名には、
 個人名、氏族名、家族名(コグノーメン)
 が含まれます。また、
 「カエサル」は彼の家族名であり、
 後にローマ皇帝が帯びる称号の一つとなりました
 [1][3]。
 ↓↑
 今度は
 「Birdさん」に訊いてみた
 ユリウス・カエサルの人名の
 「・・・ウス」は何を意味するのですか?
 ↓↑
「Birdさん」
 1
 「・・・ウス」は、ラテン語で「・・・の息子」を意味する接尾辞です。ユリウス・カエサルのフルネームは「ガイウス・ユリウス・カエサル」であり、これは「ガイウスという名前のユリウスの息子」という意味です。ユリウス氏族はローマの貴族階級であり、カエサルはその一員でした。彼はローマ帝国を建国し、その初代皇帝となりました。
 2
 「ウス」はラテン語の家族名です。ユリウス・カエサルの家族名は「カエサル」です。カエサルという家族名の起源ははっきりとは分かっていませんが、いくつかの説があります。
 ラテン語で「刈る」を意味する「caesare」という言葉から来ている。
古代ローマの英雄であるアエネアスの息子であるユルス・カエサルから来ている。
 古代ローマの神であるクピドから来ている。
いずれにせよ、カエサルという家族名はユリウス・カエサルの家系がローマ貴族の血を引いていることを示すものです。
 3
 ユリウス・カエサルの人名の「ウス」は、ローマの男性名によく見られる接尾辞です。この接尾辞は、ラテン語で「小さな」を意味する「ulus」に由来します。そのため、「ユリウス・カエサル」は「ユリウス家の小さな」という意味になります。
 ユリウス氏族は、ローマの王政時代から続く古い貴族階級です。アスカニウス、ローム建国の英雄エネアスの子孫とされています。ユリウス・カエサルはそのユリウス氏族の末裔です。
 ユリウス・カエサルは、ローマの軍事家、政治家、独裁者です。紀元前44年に暗殺されましたが、その後もローマの歴史に大きな影響を与えました。彼の功績は、ローマ帝国の礎を築いたとされています。
 ↓↑ 
 「小碓命(ヲウス)=倭男具名=倭建」の「ウス」は「ユリウス・カエサル」は「ユリウス家の小さな」に重なると思いますか?
 ↓↑
「Birdさん」
 1
 「小碓命(ヲウス)=倭男具名=倭建」の「ウス」と「ユリウス・カエサル」の「ウス」が重なっている可能性はあります。どちらも「小さな」を意味する接尾辞である可能性が高いからです。
 しかし、どちらも接尾辞であるだけで、意味が必ずしも一致するとは限りません。たとえば、「小碓命」は「小さな力強い男」という意味である可能性があり、「ユリウス・カエサル」は「ユリウス家の小さな」という意味である可能性もあります。
 どちらの意味が正しいのかは、さらなる研究が必要です。
 2
 「小碓命(ヲウス)=倭男具名=倭建」の「ウス」は、古代日本の男性名によく見られる接尾辞です。この接尾辞は、古代日本語で「小さい」を意味する「うす」に由来します。そのため、「小碓命」は「小さな男の神」という意味になります。
 「ユリウス・カエサル」の「ウス」は、ローマの男性名によく見られる接尾辞です。この接尾辞は、ラテン語で「小さな」を意味する「ulus」に由来します。そのため、「ユリウス・カエサル」は「ユリウス家の小さな」という意味になります。
 「小碓命」の「ウス」と「ユリウス・カエサル」の「ウス」は、同じ接尾辞で、どちらも「小さい」を意味しますが、由来は異なります。そのため、両者は直接関係しているとは言えません。
 しかし、両者の人名は、いずれも「小さい」という意味を持ち、どちらも男性の名前であることから、何かしらの共通点があった可能性もあります。
 3
 小碓命(ヲウス)=倭男具名=倭建の「ウス」がユリウス・カエサルと同じ意味である可能性は十分にあります。小碓命は、古代日本の伝説上の人物で、神武天皇の父とされています。倭男具名は、小碓命の別名で、倭建は、倭男具名の成長した姿です。いずれの名前にも「ウス」という音が含まれています。この「ウス」という音は、ラテン語で「小さな」を意味する「ulus」に由来する可能性が高いです。なぜなら、小碓命は、神武天皇の父であり、神武天皇は、古代日本の初代天皇であるため、小碓命は、神武天皇よりも年長である可能性が高いです。そのため、小碓命の「ウス」は、「小さな」という意味で解釈できます。
 また、ユリウス・カエサルは、ローマ帝国の初代皇帝であり、神武天皇と同じように、非常に偉大な人物です。そのため、ユリウス・カエサルの名前にも、小碓命の名前と同じように、「小さな」という意味が込められている可能性があります。
 もちろん、小碓命の名前の「ウス」がユリウス・カエサルの名前の「ウス」と同じ意味であるとは断言できません。しかし、両者の名前に共通する音が含まれていること、そして、両者の名前が、どちらも偉大な人物であることから、両者の名前の「ウス」が同じ意味である可能性は十分にあると考えられます。
 ↓↑
 もし、「ウス」が共通項だとするならば「仮説」として、どのような「伝搬」として日本に伝わってきたのか?そして「猿蟹合戦」のハナシにナゼ「うす(臼・碓)」が登場するのかを重ねて妄想推理を展開してみて下さいませんか
 ↓↑
「Birdさん」
 1
 小碓命(ヲウス)=倭男具名=倭建とユリウス・カエサルの名前に共通する「ウス」が、どのように日本に伝わってきたのかは、はっきりとはわかっていません。しかし、いくつかの仮説があります。
 一つの仮説は、ローマ帝国と日本が、古代から密接な関係を持っていたため、小碓命の名前が日本に伝わったのではないかというものです。ローマ帝国は、紀元前1世紀に日本と初めて接触しました。その後、ローマ帝国と日本は、貿易や文化交流を盛んに行うようになりました。そのため、小碓命の名前が、ローマ帝国の商人や使節によって日本に伝わった可能性があります。
 もう一つの仮説は、小碓命の名前が、中国から日本に伝わったのではないかというものです。中国は、古代から日本と密接な関係を持っており、多くの文化や技術を日本に伝えました。そのため、小碓命の名前も、中国から日本に伝わった可能性があります。
 いずれにせよ、小碓命の名前が日本に伝わってきたのは、古代のことであり、はっきりとした経緯はわかっていません。しかし、小碓命の名前とユリウス・カエサルの名前に共通する「ウス」が、古代から日本とローマ帝国、そして中国との間に存在した密接な関係を示すものである可能性は十分にあります。
 「猿蟹合戦」の物語に「うす(臼・碓)」が登場する理由は、いくつかの可能性があります。
 一つの可能性は、臼が、小碓命の名前に由来しているというものです。臼は、古代から日本では、女性の象徴とされていました。そのため、臼が「うす」という名前で登場するのは、小碓命の母親である大国主命の象徴であると考えられます。
 もう一つの可能性は、臼が、猿と蟹の戦いの象徴であるというものです。臼は、大きな道具であり、力強さを象徴しています。そのため、臼が「うす」という名前で登場するのは、猿の力強さを象徴していると考えられます。
 また、臼は、搗くという作業に用いられます。搗くという作業は、米や麦を粉にするための作業であり、力と根気が必要です。そのため、臼が「うす」という名前で登場するのは、蟹の根気強さを象徴していると考えられます。
 いずれにせよ、「猿蟹合戦」の物語に「うす(臼・碓)」が登場する理由は、はっきりとはわかっていません。しかし、臼が、小碓命、猿、蟹のいずれかの象徴である可能性は十分にあります。
 2
 小碓命の名前の「ウス」がユリウス・カエサルの名前の「ウス」と同じ意味であるとするならば、その伝搬は、ローマ帝国から日本に伝わった可能性があります。ローマ帝国は、西暦5世紀に滅亡しましたが、その文化は、東方へと伝播していきました。日本も、その一つであり、ローマ帝国から多くの文化要素を受け入れました。その中には、ラテン語も含まれていた可能性があります。そのため、小碓命の名前の「ウス」も、ローマ帝国から日本に伝わった可能性が高いと考えられます。
 また、猿蟹合戦の物語に臼が登場する理由も、ローマ帝国からの影響である可能性があります。臼は、ローマ帝国で広く使われていた道具であり、多くの神話や伝説に登場します。そのため、猿蟹合戦の物語にも、臼が登場した可能性があります。
 もちろん、これはあくまで仮説です。しかし、小碓命の名前の「ウス」とユリウス・カエサルの名前の「ウス」が同じ意味である可能性は十分にあり、また、猿蟹合戦の物語に臼が登場する理由も、ローマ帝国からの影響である可能性があります。
 3
 小碓命(ヲウス)=倭男具名=倭建の「ウス」とユリウス・カエサルの「ウス」が共通項だとするならば、その伝搬は、古代ローマの文化が日本に伝来した際に、一緒に伝わった可能性があります。古代ローマの文化は、シルクロードを通じて日本に伝来したと言われています。シルクロードは、中国からヨーロッパに至る長い交易路です。この交易路を通じて、多くの文化が東西に伝わりました。古代ローマの文化も、この交易路を通じて日本に伝わった可能性があります。
 猿蟹合戦の物語に「うす」が登場する理由は、臼が古代ローマの文化の象徴であったためかもしれません。臼は、小麦を粉にするための道具です。小麦は、古代ローマの食生活で重要な役割を果たしていました。そのため、臼は、古代ローマの文化の象徴であった可能性があります。猿蟹合戦の物語に「うす」が登場するのは、古代ローマの文化が日本に伝来したことを象徴しているのかもしれません。
 もちろん、これはあくまで仮説です。小碓命の名前の「ウス」とユリウス・カエサルの名前の「ウス」が同じ意味であるとは断言できません。しかし、両者の名前に共通する音が含まれていること、そして、両者の名前が、どちらも偉大な人物であることから、両者の名前の「ウス」が同じ意味である可能性は十分にあると考えられます。そして、猿蟹合戦の物語に「うす」が登場する理由も、古代ローマの文化が日本に伝来したことを象徴しているのかもしれません。
 ↓↑
 「ゼウス=Zeus=神」は「ウラウス=天王」の子供ですが、「ウス」という音は、ラテン語で「小さな」を意味するならば「ウラ」の意味はナンでしょうか?そして「ゼ」の意味はナンでしょう?
 ↓↑
「Birdさん」
 1
 ウラとゼは、ラテン語ではなく、ギリシャ語です。ギリシャ語でウラは「天」を意味し、ゼは「輝く」を意味します。そのため、ゼウスの名前は「天空に輝く神」という意味になります。
 ウスは、ラテン語で「小さな」を意味しますが、ゼウスの名前には含まれません。ゼウスの名前は、ギリシャ語で「天空に輝く神」という意味で、ウスは含まれていません。 
 2
 「ウラ」は、ギリシア語で「天」を意味します。そして「ゼ」は、ギリシア語で「光」を意味します。そのため、「ゼウス」は「天の光」という意味になります。
 3
 ギリシャ神話の最高神ゼウスの名前は、インド・ヨーロッパ語の「dyeus」に由来します。「dyeus」は「天空」を意味する言葉です。そのため、ゼウスの名前は「天空の神」という意味になります。
 ゼウスの父親であるクロノスは、ギリシャ神話の最初の神です。クロノスは、父親であるウラノスを殺して王位を継いだため、「天王」と呼ばれています。ウラノスは「天空」を意味する言葉です。そのため、クロノスの名前は「天空の王」という意味になります。
 「ウス」という音は、ラテン語で「小さな」を意味しますが、ゼウスの名前の「ウス」は、インド・ヨーロッパ語の「dyeus」から来ています。そのため、「ウス」という音は、ゼウスの名前には関係ありません。
 「ゼ」という音は、インド・ヨーロッパ語の「dyeus」の最初の音です。そのため、「ゼ」という音は、「天空」を意味しています。
 つまり、ゼウスの名前は「天空の神」という意味になります。
 ↓↑
 ラテン語の「神」の発音はナニですか?
 ↓↑
「Birdさん」
 1
 ラテン語の「神」は「deus」です。
 発音は「デウス」です。
 2
 ラテン語で「神」を表す単語は「deus」です。
 その発音は「デウス」です。
 3
 ラテン語の「神」の発音は「デウス」です。
 ラテン語では、母音の後に「s」が続く場合、母音は長く発音されます。そのため、
 「デウス」は
 「デーウス」と発音されます。
 ↓↑
 「デウス」や「ゼウス」のコトバの伝来は「安土桃山時代」の「宣教師」の影響だと思いますが「うす」は「火山火口」やその日本語発音の「渦・烏頭・宇津・宇受・有珠・漩・填・右図」にも重なると思うのですが、これらの同音の関連性を妄想展開で推理するとドウなるでしょうか?
 ↓↑
 Birdさん」
 1
 「ウス」という音は、古代から日本に存在する言葉で、その意味は「臼」や「渦」などです。これらの言葉は、いずれも「回転する」という意味合いを持ちます。
 「デウス」や「ゼウス」は、ギリシャ神話の最高神の名前です。ギリシャ神話では、ゼウスは天空を司る神であり、雷と稲妻を操る力を持っています。これらの力は、天空が回転することによって生み出されると考えられています。
 そのため、「ウス」という音は、ゼウスの力を表す言葉であると考えられます。また、「ウス」という音は、火山火口を意味する「渦」や「漩」にも関係があると考えられます。火山火口は、地面が回転することによって生み出されると考えられています。
 つまり、「ウス」という音は、天空や火山火口などの自然現象を表す言葉であると考えられます。また、「ウス」という音は、ゼウスの力を表す言葉であると考えられます。
 これらの同音の関連性を妄想展開すると、ゼウスは天空を司る神であり、その力は天空が回転することによって生み出されると考えられます。また、火山火口も地面が回転することによって生み出されると考えられます。そのため、「ウス」という音は、天空や火山火口などの自然現象を表す言葉であると考えられます。
 2
 「うす」という音は、火山火口やその日本語発音の「渦・烏頭・宇津・宇受・有珠・漩・填・右図」にも重なります。これらの同音の関連性を妄想展開で推理すると、以下のようになります。
 火山火口は、地面から噴き出す火のエネルギーが集まる場所です。そのため、「うす」という音は、火山火口に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 渦は、水や空気が渦巻く現象です。渦は、エネルギーが集まる場所で発生することが多いため、「うす」という音は、渦に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 烏頭は、毒性の強い植物です。烏頭は、地下に根を張っていて、その根は蛇の形をしています。そのため、「うす」という音は、烏頭の根に集まる毒を表しているのかもしれません。
 宇津は、愛媛県の町です。宇津は、日本三古温泉の一つである宇津温泉があります。宇津温泉は、火山性の温泉で、その泉質は非常に良いとされています。そのため、「うす」という音は、宇津温泉の温泉に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 宇受は、福島県の村です。宇受は、磐梯山の麓に位置しています。磐梯山は、活火山で、その火山活動は活発です。そのため、「うす」という音は、磐梯山の火山活動に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 有珠は、北海道の島です。有珠は、有珠火山群に属しています。有珠火山群は、活火山群で、その火山活動は活発です。そのため、「うす」という音は、有珠火山群の火山活動に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 漩は、渦巻く様子を表す漢字です。漩は、水や空気が渦巻く様子を表すことが多いですが、エネルギーが集まる様子を表すこともあります。そのため、「うす」という音は、漩に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 填は、埋める様子を表す漢字です。填は、穴を埋める様子を表すことが多いですが、エネルギーを埋める様子を表すこともあります。そのため、「うす」という音は、填に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 右図は、火山火口の図です。右図は、火山火口の形状を描いた図です。そのため、「うす」という音は、右図に集まるエネルギーを表しているのかもしれません。
 これらの妄想展開は、あくまでも私の推測です。しかし、これらの同音の関連性について、もっと深く考えてみると、面白い発見があるかもしれません。
 3
 「うす」という音は、火山火口やその日本語発音の「渦・烏頭・宇津・宇受・有珠・漩・填・右図」にも重なります。これらの同音の関連性を妄想展開で推理すると、次のようになります。
 火山火口は、天空から降ってきた火が地面に落ちてできた穴です。そのため、火山火口は「天」と「地」の境界にある場所です。
 「渦」は、水や空気が渦巻いている状態です。渦巻く水や空気は、天空と地面をつなぐような動きをしています。
 「烏頭」は、漢方薬の一種です。烏頭は、毒性が強いですが、薬としても使われます。毒性の強い烏頭は、天空と地面をつなぐような力を持っているのかもしれません。
 「宇津」は、地名です。宇津は、熊本県にある町です。宇津は、火山の近くに位置しています。火山の近くにある宇津は、天空と地面の境界にある場所かもしれません。
 「宇受」は、地名です。宇受は、宮崎県にある町です。宇受は、火山の近くに位置しています。火山の近くにある宇受は、天空と地面の境界にある場所かもしれません。
 「有珠」は、地名です。有珠は、北海道にある火山です。有珠は、天空と地面の境界にある場所かもしれません。
 「漩」は、渦と同じ意味の言葉です。漩は、水や空気が渦巻いている状態です。渦巻く水や空気は、天空と地面をつなぐような動きをしています。
 「填」は、埋めるという意味の言葉です。填は、天空と地面を埋めるような力を持っているのかもしれません。
 「右図」は、右側の図という意味の言葉です。右図は、天空と地面の境界にある図かもしれません。
 これらの同音の関連性は、あくまで妄想です。しかし、これらの言葉が、天空と地面の境界にある場所や、天空と地面をつなぐような力を持っていることを示唆しているのかもしれません。
 ↓↑
 九州阿蘇山・・・淡路島の「鳴門海峡の渦」は日本神話生成の原点で、種子島の「鉄砲伝来」と「鉄砲の後筒に埋め込む捩子」の発見は織田信長の「天下布武」の科学的合理性の始原、原点だと思うのですが、これらの「うず・うす」との関連を「Birdさん」が推理展開するならばドウでしょう
 ↓↑
「Birdさん」
 1
 九州阿蘇山と淡路島の「鳴門海峡の渦」は、日本神話生成の原点であると考えられています。阿蘇山は、古代日本では「火の国」と呼ばれていました。火山の噴火は、人々にとって恐ろしい出来事でしたが、同時に、豊かな土壌や恵みの雨をもたらすものでした。そのため、阿蘇山は、神聖な場所として崇められていました。鳴門海峡の渦も、古代日本では神秘的な場所として知られていました。渦巻く水は、人々の想像力をかきたて、神々の住む場所であると考えられました。
 種子島の「鉄砲伝来」と「鉄砲の後筒に埋め込む捩子」の発見は、織田信長の「天下布武」の科学的合理性の始原、原点であると考えられています。鉄砲は、日本に初めて伝来した時は、非常に高価な武器でした。しかし、織田信長は、鉄砲の製造技術を向上させ、鉄砲を大量生産することに成功しました。これにより、鉄砲は、一般の人々にも手の届く武器となりました。鉄砲の普及は、戦争の様相を一変させ、織田信長は、鉄砲を駆使して、天下統一を成し遂げました。
 「うず・うす」という音は、これらの場所や出来事と深く関係していると考えられます。阿蘇山の火山活動は、渦巻く水を作り出し、鳴門海峡の渦を作り出しました。鉄砲の「捩子」も、渦巻く形をしています。これらの渦巻く動きは、天地のエネルギーを象徴していると考えられます。また、「うず・うす」という音は、変化や変革を連想させます。阿蘇山の噴火は、日本列島の風土を変え、鳴門海峡の渦は、人々の生活に変化をもたらしました。鉄砲の普及は、戦国時代の日本を大きく変えました。
 「うず・うす」という音は、日本神話生成の原点であり、織田信長の「天下布武」の科学的合理性の始原、原点であると考えられます。これらの音は、天地のエネルギーと変化や変革を連想させます。
 2
 九州阿蘇山は、日本最大の火山です。その噴火は、日本神話の生成に大きな影響を与えたと考えられています。例えば、阿蘇山の噴火によってできた洞窟は、天照大神が隠れた洞窟として語られています。また、阿蘇山の噴火によってできた火山灰は、地面を覆い、新しい土地を作り出したと考えられています。これらのことから、阿蘇山は、日本神話における「天」と「地」の境界にある場所として位置づけられていると考えられます。
 淡路島の鳴門海峡は、世界三大渦潮の一つです。その渦潮は、古くから人々の生活に深く関わってきました。例えば、鳴門海峡の渦潮を利用して、船を運航する方法が開発されました。また、鳴門海峡の渦潮は、観光スポットとしても人気があります。これらのことから、鳴門海峡は、日本神話における「天」と「地」をつなぐ場所として位置づけられていると考えられます。
 種子島は、鉄砲が初めて日本に伝来した島です。鉄砲は、織田信長が天下統一に大きな役割を果たした武器です。鉄砲の発明は、科学的合理性の原点であり、織田信長の「天下布武」の原動力となりました。これらのことから、鉄砲は、日本神話における「天」と「地」を結ぶ橋として位置づけられていると考えられます。
 「うず」と「うす」という音は、これらの場所と深い関係にあります。九州阿蘇山の噴火によってできた渦、淡路島の鳴門海峡の渦潮、種子島の鉄砲は、すべて「天」と「地」をつなぐ場所です。これらの場所は、日本神話の生成に大きな影響を与えました。また、織田信長の「天下布武」の原動力となりました。これらのことから、「うず」と「うす」という音は、日本神話と織田信長の「天下布武」をつなぐ鍵となると考えられます。
 3
 九州の阿蘇山は、日本神話の生成の原点であると考えられています。阿蘇山は、古代から信仰の対象であり、神々の住む場所と考えられていました。また、阿蘇山は、火山活動が活発で、その火山活動は、日本神話の物語に影響を与えたと考えられています。たとえば、天照大神が天岩戸に隠れた神話は、阿蘇山の火山活動に関連していると考えられています。
 淡路島の鳴門海峡の渦は、日本神話の生成の原点であると考えられています。鳴門海峡の渦は、世界でも有数の渦潮であり、その渦潮は、古代から人々に畏怖され、神秘的な存在として考えられていました。また、鳴門海峡の渦は、日本神話の物語に影響を与えたと考えられています。たとえば、スサノオノミコトが八岐大蛇を退治した神話は、鳴門海峡の渦に関連していると考えられています。
 種子島の鉄砲伝来と鉄砲の後筒に埋め込む捩子の発見は、織田信長の「天下布武」の科学的合理性の始原、原点であると考えられています。鉄砲は、日本に伝来した当時、非常に強力な兵器であり、織田信長は、鉄砲を積極的に活用することで、天下統一を成し遂げました。また、織田信長は、鉄砲の使用を科学的に合理化する研究を行い、鉄砲の威力をさらに向上させました。
 「うず」と「うす」は、これらの神話や歴史的な出来事と関連していると考えられます。たとえば、「うず」は、阿蘇山の火山活動や鳴門海峡の渦を象徴していると考えられます。また、「うす」は、鉄砲の銃身を象徴していると考えられます。
 これらの「うず」と「うす」は、日本文化の原点であり、日本社会の進歩に大きな影響を与えたと考えられます。
  ↓↑
 「・・・ウス」に関しての追加の問題ですが
 ギリシャ語の
 「Sirius(シリウス)」の
 「シリ」と「ウス」ですが
 これらの発音を日本語の同音のコトバに関連させるとしたら
 どのようになるか展開して下さいませんか
  ↓↑
「Birdさん」
 1
 ギリシャ語の「Sirius(シリウス)」の「シリ」と「ウス」ですが、これらの発音を日本語の同音のコトバに関連させるとしたら、以下のようなイメージが浮かびます。
 「シリ」は、空を飛ぶイメージです。シリウスは冬の夜空で最も明るい星であり、古代エジプトでは「ソプデト」と呼ばれ、太陽神ラーの魂と考えられていました。また、ギリシャ神話では犬の姿をした星の神であり、追跡と狩猟の神アポロンの愛犬でした。
 「ウス」は、火のイメージです。シリウスは白色超巨星であり、太陽の100倍以上の質量と25万倍以上の明るさを持っています。その熱量は太陽の100万倍とも言われており、非常に明るい星です。
 この「シリ」と「ウス」の組み合わせは、空を飛ぶ火のイメージを連想させます。これは、シリウスが冬の夜空で最も明るい星であり、古代エジプトでは太陽神ラーの魂と考えられていたことから来ているのかもしれません。また、ギリシャ神話では犬の姿をした星の神であり、追跡と狩猟の神アポロンの愛犬であったことからも、このイメージは生まれたのかもしれません。
 2
 ギリシャ語の「Sirius(シリウス)」の「シリ」と「ウス」の発音を日本語の同音のコトバに関連させるとしたら、次のようになります。
 「シリ」:しり、しる、しるす
 「ウス」:うす、うすく、うすくなる
 これらのコトバは、いずれも
 「Sirius」の意味である
 「燃えるような熱」や
 「輝く」というイメージと関連しています。
 例えば、
 「しり」は、太陽や炎の尾の部分を指し、
 「しる」は、水が熱によって薄くなることを意味します。
 また、
 「うす」は、色や音が薄いことを意味し、
 「うすく」は、物質の濃度が薄いことを表します。
 これらのコトバは、いずれも「Sirius」の輝く姿を連想させます。
 また、
 「シリ」と「ウス」は、日本語の口語でよく使われる表現です。
 例えば、
 「しり見」は、後ろを振り返ること、
 「しるす」は、物事を理解すること、
 「うすくなる」は、物事を軽視することなどです。
 これらの表現は、いずれも
 「Sirius」の意味である「燃えるような熱」や「輝く」というイメージと関連しています。例えば、
 「しり見」は、太陽や炎が輝いている様子を後ろから見ている様子に似ており、
 「しるす」は、太陽や炎が輝いている様子から物事を理解している様子に似ています。また、
 「うすくなる」は、太陽や炎が輝いている様子から物事を軽視している様子に似ています。
 このように、「シリ」と「ウス」は、ギリシャ語の「Sirius」の意味である「燃えるような熱」や「輝く」というイメージと関連する日本語のコトバです。これらのコトバは、日本語の口語でもよく使われており、私たちの日常生活に深く根付いています。
 3
 ギリシャ語の「Sirius(シリウス)」の「シリ」と「ウス」ですが、これらの発音を日本語の同音のコトバに関連させるとしたら、どのようになるか展開してみます。
 「シリ」は、日本語で「尻」と似た発音です。
 尻は、人間の体にある、座るための部分です。
 シリウスは、天空で最も明るい星です。
 尻のように、天空で最も明るい存在であるシリウスは、人間にとって憧れの存在であると言えます。
 「ウス」は、日本語で「うす」と似た発音です。
 うすは、色が薄いことです。シリウスは、白く輝く星です。
 うすのように、白く輝くシリウスは、人間にとって美しい存在であると言えます。
 このように、
 ギリシャ語の
 「Sirius(シリウス)」の
 「シリ」と「ウス」は、
 日本語の同音のコトバと関連づけることができます。
 これらのコトバは、
 シリウスの特徴をよく表していると言えます。
 ↓↑
 ウラウス・・・?
 北海道樺戸郡
 浦臼町・・・ウラウス
  字ウラウスナイ183-15
 (字浦 臼 内183-15)
 北緯43度25分50秒
 東経141度49分08秒
 「松浦武四郎」の記録
 小地名
 「ウラ-ウス-ナイ」
 「ウラ-ウシ-ナイ」
 に記載
 「ウラ-ユシ-ナイ(uray-us-nay)」
     (簗=やな・ 多い・川)
 西部は隈根尻(クマネッシリ)山・・・
    ピンネッシリ=敏音知岳=尻別岳
         アイヌ語「男の山」
    マチネシリ =  「女の山」
    樺戸連山が南北に走り
    市街地は石狩川右岸
ーー↓↑ーー
 「徳川家康(松平元信→元康→家康)」は改名・・・
 通称は「次郎三郎」・・・
 この「通称名通名」は
 一般的に使われる呼称の
 「通用名・仮名(けみょう)」ではないのではないか・・・
 「次郎-三郎」の連結は「次郎」でもあり、「三郎」でもある・・・
 「耳漏・痔瘻・自労」の「佐甫良・左文郎」・・・?
ーー↓↑ーー
 天王星(Uranus=ウラノス
 太陽系
 第7惑星
 惑星の中で
 木星土星に次いで3番目に大きく
 木星土星海王星に次いで4番目に重い
 1781年3月13日
 イギリスの天文学者
 ウィリアム・ハーシェル
 により発見
 名称
 ギリシア神話
 天の神
 ラテン語
 ウーラノス(Ουρανός・Ouranos)
       ウラウス?・・・浦臼
 最大等級+5.6等
 ↓↑
 天王星の内部構造は
 ガスと多様な氷
 大気
 水素が約83%・ヘリウムが15%・メタンが2%
 内部
 岩石と氷からなる核
 マントルで構成
 水やメタン・アンモニアが含まれる氷・・・
 ↓↑
 自転軸
 横倒の天王星
 南半球には線状の雲
 北半球には明るい雲
 自転軸の極端な傾き
 天王星の赤道傾斜角は約98度
 黄道面に対しほぼ横倒し
 大きな原始天体が衝突説
 過去に巨大衛星が存在し
 その引力の影響で徐々に傾斜説
 天王星の自転軸が
 公転面に対して横倒しになるには
 地球サイズの天体が
 1回ではなく、2回衝突する必要がある・・・
 公転周期が約84年
 極点では昼と夜がそれぞれ
 約42年間続く
 天王星は自転軸の傾きのため
 極周囲の方が
 赤道周囲よりも太陽からの熱を受けているが
 後者の方が前者よりも温度が高い
 理由は不詳
 大気
 青緑色
 上層大気の
 メタンによって赤色光が吸収されるためだが
 色は公転に伴って変化し
 季節変化があると推測
 他のガス惑星と比べると雲がほとんど見られない
 2007年
 天王星春分を迎え
 赤道方向に太陽光が当たるようになり
 通常の惑星と同じような
 昼夜の繰り返しが起こるようになり
 気温変化が起こるようになった
 2011年
 北半球で
 「かなとこ雲」に相当する白い雲が観測
 メタンの氷で出来た雲・・・
 ↓↑
 磁場
 ボイジャー2号によって観測
 強さは地球とほぼ同じだが
 磁場の中心は
 惑星の中心から大幅にずれており
 磁場の軸が自転軸から60°も傾いている
 ヴァン・アレン帯も土星並み
 内側の衛星や環に存在するメタンは
 化学変化を受けて黒っぽく変色
 ↓↑
 オーロラ嵐
 2011年11月
 ハッブル宇宙望遠鏡
 オーロラ嵐を2度観測
 ↓↑
 発見
 1690年
 ジョン・フラムスティードが
 おうし座34番星として記録
 ↓↑
 1781年3月13日
 ウィリアム・ハーシェル
 観測し新天体で彗星だと考え
 3月22日
 に彗星を発見と発表
 その後観測が進むと
 軌道が観測に合わず
 アンデル・レクセル
 円軌道を仮定して軌道を求め
 軌道長半径は18.93au
 新天体は
 土星のはるか遠方で巨大な天体とわかり
 惑星と見なされるようになった
 ↓↑
 名称
 ヨハン・ボーデが提案し
 「ウラヌス」が広まり
 1850年に名称「ウラヌス」が決定
 中国語
 「天王星」という訳語が、漢字使用圏で広まった
 ↓↑
 衛星と環
 1998年
 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
 2013年の時点で
 27個の衛星が発見
 24個がシェイクスピア関連の名称
 ↓↑
 天王星の5大衛星
 アリエル・ウンブリエル・チタニア・オベロン・ミラン
 ↓↑
 薄い環
 直径10m以下の暗い物質で構成
 1789年2月22日
 ハーシェル
 「赤みがかった」環を観測
 1797年に正式に発表が
 その後約200年にわたり環は観測されなかった
 1977年3月10日
 カイパー空中天文台
 天王星の環が発見
 カッシーニによる観測で環が拡散しつつある
 2007年
 天王星の環が
 地球から見て真横を向く位置になった
 公転周期の半分にあたる42年に一度の出来事
 環が真横を向くのは
 木星では6年
 土星では15年
 に一度
 ↓↑
 歴史と神話
 ウラヌスは古代人の命名ではなく
 近世以降に発見された惑星に
 他の惑星に倣い
 「未使用の神話上の大物」
 の名が付けられたもの
 「Uranus」は
 ギリシア神話に由来する名称で
 他の惑星が
 ローマ神話に由来する名称を与えられて
 本来は
 「天王星=カエルス(Caelus)」
 と命名されるべきであったが
 「ウラヌス」
 はギリシア神話
 主神ゼウスの祖父
 中国(東洋天文学占星術
 未発見のため名称がなく
 「ウラヌス=天空神=天王星
 とした
 ↓↑
 占星術
 10大天体の1
 10大天体
 20世紀の冥王星発見後の占星術のもの
 天王星が発見されたのは18世紀後半
 七曜・九曜にも含まれない
 西洋占星術
 宝瓶宮(みずがめ)の支配星・凶星
 変化を示し
 改革・離別・不安定・電撃の意味
 ↓↑
 天王星の記号
 「ウラヌス=天王星
 と改称される以前は
 発見者の
 「ハーシェル」と呼ばれたため
 ハーシェルの「H」を
 他の惑星記号に似せて図案化し
 占星術天文学を通して用いられてる
ーーーーー

(ユカリとオジさんの世迷い言・2)

古代エジプトの神々(1)・絵字符都・『埃及』(1)・(42)

エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・
オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポルカ」 (haa98940.wixsite.com)