ないえごろうブログ

同音異義の探索

「アナトリコン=日出る処」と「モロッコ」のナマズ地震

 文字霊日記・3356日目

 アナトリコン=日出る処(ギリシャ語)=日本
 ↓↑
      朝鮮半島=朝+鮮(あざ)やか?
           夜明けの朝日
          (朝陽・旭日・Rising Sun)
           朝焼け・・・夜明け前
       鮮=魚+羊= 若死・夭死・夭折
         生鮮 (セイセン)
         生魚・魚のなます
        =鱠=膾(なます・カイ・kuai)
       ↓↑
     寡廉鮮恥(カレンセンチ)
     旗幟鮮明(キシセンメイ)
    数見不鮮(サクケンフセン)
       鮮血淋漓(センケツリンリ)
       鮮美透涼(センビョウヨウリョウ)
  巧言令色 鮮(すく)なし仁・・・?
         少 名毘古那
         少  彦 名命
         須久奈比古
         ↓↑
       『古事記
     神産巣日神(かみむすびのかみ)の子
     シンサンソウジツ(ニチ)・・・日=囸
     晋 纂 双 日  似知?
       『日本書紀
     高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子
     コウコウサンレイ
     後 項 纂 例?
     大国主の国造りに参加
     天乃羅摩船(アメノカガミノフネ=ガガイモ)
     テンダイラマセン
     転 戴 等眞撰?
     典 差異覶万撰?
     に乗り
     鵝(ひむし=蛾)の皮の着物を着て
       がちょう・カモ科の水鳥・家禽化の鴈
     波の彼方より来訪(古事記
     ↓↑
     ミソサザイ(鷦鷯・三十三才)・・・すずめ=䲵
     の皮の着物を着ている(日本書紀
     ↓↑
     雀(すずめ・ジャク)=䲵=Tree Sparrow

 アナトリア半島(Ανατολία・Anatolia・Aνατολή
        Anatolē・Anadolu)
        穴鳥蛙・阿名都娌蛙?
 アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域
 トルコ共和国のアジア部分
 日本語ではアナトリア半島と呼ばれるが
 英語圏では「半島」をつけない単なる
 アナトリア(アナトール)で
 地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉
 小アジア(Μικρά Ασία・Mikra Asia
      Asia Minor)
 漢字では「小亜細亜」と表記される
 アッシリア
 エーゲ海
 東を「日が昇る」という意味を持つ 「アス(asu)」
 西を「日没」を意味する「エレブ(ereb)」
 と呼んでいた
 「アス(asu)」+「エレブ(ereb)」
 エーゲ海東部は
 「太陽が生まれる国=アッスーワ(ASSUWA)」
 とされ
 「アッスーワ」→「アジア(Asia)」の語源となった
 ↓↑
 文明の発祥地
 新石器時代の神殿遺跡
 ギョベクリ・テペ
 人類最古の定住遺跡
 チャタル・ヒュユク
 ↓↑
 アナトリアの名称
 東ローマ皇帝コンスタンティノス7世の時代
 エーゲ海に面した西岸地方に軍管区を置き
 「アナトリコン=ギリシャ語で日出る処の意」
 と名付けたことに由来
 ↓↑
 主要な諸文明
 ヒッタイトの最大勢力
 同時代のエジプトの勢力
 アナトリア半島に存在した
 主要な諸文明
 ヒッタイト
 ウラルトゥ
 フリュギア
 リディア
 古代ギリシア
 マケドニア王国
 セレウコス朝シリア
 アッタロス朝ペルガモン王国
 ポントス王国
 大アルメニア王国
 ローマ帝国
 東ローマ帝国
 ニカイア帝国
 トレビゾンド帝国
 小アルメニア王国キリキア・アルメニア王国
         Lesser Armenia
 セルジューク朝
 ルーム・セルジューク朝
 オスマン帝国
 ↓↑
 hittite=ヒッタイト族、ヒッタイト族の人、ヒッタイト
      筆頭伊都・・・怡土・意図・糸?
 Tawananna=タワナアンナ
       他倭名安和(安奈・杏奈)
 ヒッタイト王国(帝国)の后妃の称号
 ↓↑
 紀元前1680年~1650年頃
 ラバルナ1世の妃
 タワナアンナの名が
 第一后妃の称号となった
 ↓↑
 既に独立した身分で
 夫である王が亡くなり皇太后になってから後も
 そのタワナアンナが生きているうちには
 タワナアンナの交代はなく
 死ぬまでの身分として保障された
 王が交代をしても生きている限り
 次の王の妃は
 タワナアンナの称号・身分を手にすることはできない
 ↓↑
 うすくだら・烏州百済・臼(碓・有珠・烏頭・渦・宇津)?
 ↓↑
  hittite=ヒッタイト族、ヒッタイト族の人、ヒッタイト
      筆頭伊都・・・怡土・意図・糸?
 Tawananna=タワナアンナ
       他倭名安和(安奈・杏奈)
 ヒッタイト王国(帝国)の后妃の称号
 ↓↑
 紀元前1680年~1650年頃
 ラバルナ1世の妃
 タワナアンナの名が
 第一后妃の称号となった
 ↓↑
 既に独立した身分で
 夫である王が亡くなり皇太后になってから後も
 そのタワナアンナが生きているうちには
 タワナアンナの交代はなく
 死ぬまでの身分として保障された
 王が交代をしても生きている限り
 次の王の妃は
 タワナアンナの称号・身分を手にすることはできない

 ↓↑
 うすくだら・烏州百済・臼(碓・有珠・烏頭・渦・宇津)?
 ↓↑
 トルコ・シリア地震
 2023年2月6日4時17分(日本時間10時17分)
 癸卯・辛酉・乙未・戊寅
 トルコ南東部を震央として発生した地震
 南隣のシリアにかけて大きな被害
 ガズィアンテプ県
 (Gaziantep
  =ガジアンテプ・ガジアンテップ・ガーズィアンテプ)
            「戦士=ガーズィ (Gazi)」
  =アインタブ (Aintab)=アンテプ (Antep)
 古代「ヒッタイト」の都市・・・
 北緯37度4分
 東経37度23分
 カフラマンマラシュ県
 の境界付近を震源マグニチュード7.7~7.8)
 13時24分(同19時24分)
 カフラマンマラシュ県
 エルビスタン地区で
 2回目の大地震マグニチュード7.5 - 7.6)が発生

 ↓↑
 イスタンブール(İstanbul)
 スタンボウル( Stamboul)
 スタンブル (Stambul)
 古代
 ビュザンティオン
(ビザンティオン・Byzantion)
 コンスタンティノポリス
コンスタンティノープル・Constantinople)
 コスタンティニイェ(Kostantiniyye)
 リゴス(Lygos)
 トラキア人部族が
 サイライブルヌに
 紀元前6000年後半から住み始めた・・・
 都市の開祖
 ギリシア神話
 海神ポセイドンとケロエッサの間に生まれた子
 ビザス
 北緯41度00分49秒
 東経28度57分18秒
 ↓↑
 モロッコ地震
 2023年9月8日深夜(日本時間午前7時すぎ)
 癸卯・辛酉・己巳・乙亥
 ↓↑
 マグニチュード(M)6・8の地震
 震源
 モロッコ中部の
 マラケシュ (marrākish)
 モロッコ中央部の都市
 北緯31度38分
 西経8度0分
 ラバトの南西約280kmの
 アトラス山脈山麓の丘陵地帯
 テンシフト川の南岸に位置する
 70キロほど離れた内陸部
 マグニチュード6.8の地震
 ↓↑
 カサブランカ(Casablanca・白い家)は
 紀元前10世紀
 ベルベル人居住の
 「アンファ」・・・・・・按附蛙
 北緯33度32分
 西経7度35分
 に位置する
 『カサブランカ(Casablanca)』・・・「白百合」
 1942年
 アメリカ映画
 「カサブランカ Casablanca ~時の過ぎ行くままに
   As Time Goes 」Dooley Wilson
https://www.youtube.com/watch?v=GGxAOtNe9iQ&ab_channel=777mylene
https://www.youtube.com/watch?v=glVRfUbL6-8&ab_channel=NickiParrott-Topic

www.youtube.com

バーティ・ヒギンズ/カサブランカ (1982年)
https://www.youtube.com/watch?v=OZXjH-OEKuo&ab_channel=HKDJapan

www.youtube.com

 ↓↑
 うすくだら・・・烏州百済・・・臼(碓・有珠・烏頭・渦・宇津)?
 はるばる
 訪ねてみたら・・1972年10月・イスタンブール
             斯当歩児
             伊斯坦布尔・伊斯坦布爾
              トプカプ宮殿
Topkapı Sarayı=大砲の門宮殿
 ↓↑
 うすくだら・・・ (Uska Dara
       ウスクダラ)
      (Uskudar
       ウシュキュダル)
 ウシュキュダル=Uskudar
 トルコの大都市イスタンブールの一地区
 ボスポラス海峡の東岸
 アジア側に位置
 ユスキュダル、ウスクダラともよばれ
 古くは
 スク・タリ(Scu Tari)
 工業、商業都市
 小アジア半島の鉄道の起点
 ハイダルパシャ駅
 古代都市
 クリソポリス(Chrysopolis)
 に由来
 クリミア戦争
 イギリス軍の基地
 ナイチンゲールが活躍した
 野戦病院が置かれていた
 ↓↑
 はるばる
 訪ねてみたら・・・
 ウスクダラ (Uska Dara (A Turkish Tale))」
 1953年
 アメリカの女性歌手
 アーサー・キット(Eartha Mae Keith・1927~2008)
 が歌った楽曲

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=Y7CoEl6AZMU&ab_channel=uchukyoku1
 ユスキュダル ( イスタンブール の一部)
 へと旅していく
 女性とその秘書についての物語を歌った
 トルコ の民謡「キャーティビム (Katibim)」
 1954年の映画
 『New Faces』の中でこの曲を歌った

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=ECB5li4ZSSA&ab_channel=geezenstac1
 ↓↑
 Uskudara giderken aldida bir yagmur
 Uskudara giderken aldida bir yagmur

 Katibimin setresi uzun etegi camur
 Katibimin setresi uzun etegi camur

 Katip uykudan uyanmis gozleri manmur
 Katibim uykudan uyanmis gozleri manmur

 Katip benim ben katibin el ne karisir
 Katibime kolalida gomlek ne guzel yarasir

 皆さん「トルコ帽」をごぞんじでしょう
 ウスクダラはそのトルコの西の
 はずれのある古い小さな城下町です

 Uskudara giderkey bir mendil buldum
 Uskudara giderkey bir mendil buldum

 Mendilimin ieine lokum doldurdum
 Mendilimin ieine lokum doldurdum

 昔この町の女たちは
 みんな利口で美人ぞろいでしたから
 男たちは女の秘書になって小さくなってました
 ある雨の日 噂を聞いて
 はるばるこの町を訪れた
 男たちの一行がありました

 ウスクダラ はるばる尋ねてみたら
 世にも不思議な噂の通り 町を歩いて 驚いた
 これでは男がかわいそう

 町中の女を自慢の腕で
 恋のとりこにしてみせようと
 粋ななりして出かけてみたが
 とりこになったのは男だったとさ
 とりこになったのは男だったとさ
 ↓↑
 クリミア戦争
 セリミエ兵舎 (Selimiye Barracks) の
 軍病院はイギリス軍専用となっていた
 イギリス陸軍スコットランド旅団の隊員が
 キルト姿でいるのを見たイスタンブールの人々は
 「donsuz asker(パンツをはかない兵士)」
 と、彼らのことを呼んだ
 イスタンブール市民は
 セリミエ兵舎が
 ユスキュダルへ通じる道路に面していたことから
 思いついて、役人たちを嘲るために
 スコットランド旅団の軍楽行進曲をもとに
 「Uskudar’a giderken(ユスキュダルへ行く)」
 と題した歌を作った
 曲は映画化され
 ゼキ・ミューレン (Zeki Muren)
 が主役を演じた
 ↓↑
 「ウスクダラ」
 1954年8月
 江利チエミ の シングル
 アーサー・キットと同様にトルコ語の歌唱
 シングルA面としてリリース
 B面 夢みるあの人
 作詞・作曲 音羽たかし(訳詞)

https://www.uta-net.com/movie/215714/
 1954年
 『第5回NHK紅白歌合戦
https://www.youtube.com/watch?v=0moQzHT5h3E&ab_channel=konidolfine

www.youtube.com

 ↓↑
 1954年8月
 雪村いづみ
 「帰らざる河」
 B面 「ウシュカ・ダラ」
 井田誠一の「訳詞」にる日本語のみの歌唱
 トルコ語の原義からは離れている
 参照原文
 ウィキペディアWikipedia
ー↓↑ーーーー
 水行=氵(サンズイ)+行
   =纂隋(サンズイ)の行(ギョウ)
   =讃瑞(サンズイ=言賛+王耑)の
  行=彳(テキ・チャク)+亍(チョク・〒)
 スイコウ=推敲・推考・水工・遂行・水耕
 ↓↑
 水行 十日 陸行 一月
 ↓↑
 魏志倭人伝
 南至
 邪馬壹國
 女王之所都
 水行十日陸行一月
 ↓↑
 行=彳+亍
   彳+一+丁
   彳+二+亅
   彳+一+亅
   ギョウ
   コウ
   アン
   いく
   おこなう
   ゆく
   しぬ
   みち
   やる
   ゆく・いく・歩く・進む・めぐる
   動かす・やる・ゆかせる
   おこなう・する・なす
   みち・道路・みちのり
   ゆくゆく・歩きながら・みちすがら・ゆきゆきて
   たび=旅行
   経る・経過する・めぐる
   書体の行書
   おこない・ふるまい・よいおこない
   ならび・列・文字の並び
   みせ・商店
   兄弟の順序
   彳=テキ
     たたず(む)
     少し歩む
    「彳亍(テキチョク)」
     は少し歩いては立ち止まること
     たたずむ・たちどまる
     一定の場所にしばらくの間じっとしている
   亍=チョク
     とどまる・たちどまる・
     すこし歩く・狭い歩幅で歩く
     一+丁
     二+亅
     丁=チョウ
       テイ
       トウ
       あ(たる)
       ひのと
       十干の四番目
       ひのと・五行では火・方位では南
       火行
       つよい・さかん
       働き盛りの男性・壮年の男性
       しもべ・下働き、雑用の男性
       あたる・出遭う・遭遇する
       よほろ(よぼろ)・公用に徴発された男子
       斧などで木を切る音
       書物の枚数を数える語
       町を細かく分けた区分・丁目
       長さ・面積の単位・「町」とも
       一丁は六十間・約109メートル
       サイコロの目での偶数
       丁(ちょう)か半(はん)か
       国名「丁抹デンマーク)」の略
       豆腐・拳銃などを数える語
       飲食物を数える語・例:一丁あがり
       象形
       くぎの頭の形にかたどる
       枝葉と茎幹を表し、草木のしげるさま
 ↓↑
 名字
 有行=ありゆき
 安行=あんぎょう・やすゆき
 行比=あんび・あんぴ
 行形=いきなり・なめかた・ゆきなり
 行成=いきなり・なりゆき・ゆきなり
 ↓↑
 烏(からす)の行水(ギョウズイ)
 ↓↑
 規行矩歩(キコウクホ)
 蟹行鳥跡(カイコウチョウセキ)
 横行跋扈(オウコウバッコ)
 禹行舜趨(ウコウシュンスイ)
 一言一行(イチゲンイッコウ)
 雲行雨施(ウンコウウシ)
ーーーーー

(ユカリとオジさんの世迷い言・2)

古代エジプトの神々(1)・絵字符都・『埃及』(1)・(42)

エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・
オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポルカ」 (haa98940.wixsite.com)